![]() |
![]() |
||
内容は、掲載当時のものとなります。
現在の都電荒川線は、明治43(1910)年創業の王子電気軌道株式会社(以下「王電」)が明治44(1911)年より敷設をはじめた路線が基となっています。
しかしながら、戦後昭和30年代から始まった高度成長期に自動車の急激な増加による交通渋滞が輸送効率の低下などを引き起こし、路面電車は衰退、撤去を余儀なくされます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
| 旧船方車庫 |
大正13(1924)年に開設されたこの車庫は、王電が東京市電気局に統合されるまで「船方車庫」という名称でした。明治初期までこの辺りは船方村といわれ、大正2(1913)年に開設された停留所も「船方前」と呼ばれていました。
現在船方という地名は存在しませんが、あらかわ遊園横の船方神社(北区)などに名前が残っています。
昭和56(1982)年に車掌を廃止したワンマン・カーの荒川基地として改修整備されるまで、とんがり屋根のデザインでコンクリート造りの車両棟が8棟並び王電時代の面影を留めていました。
現在、荒川車庫は電車営業所、車両検修所、保線出張所、電路区に分かれ都電荒川線の安全運行のために様々な業務を行っています。
中でも車両検修所は検車部門と修車部分に分かれ、全車両の調整・点検・整備を行います。運行を終えた車両は、車両をとめておく留置線で車輪やパンタグラフ等の主要部品についてチェックを受けた後、トラバーサーという機械で横に平行移動され、出庫線側の留置線で次の運行を待ちます。
ここには営業者以外にも、東京都の博物館構想に向けた過去の車両などが保管されています。
都電荒川線の総車両数は41両(7000形23両/7500形13両/8500形5両)で、通常は20台、ラッシュ時は32台が走っています。
![]() |
![]() |
|
| 通称「幸せの黄色い電車」。レトロカラーに塗装しなおした7000形の一両で総車両数41台分の1の確率で出会える | 仲良く並んだ新旧の7500形 | |
![]() |
![]() |
|
| 点検ピット(トンカチで叩いて緩みや歪みを見つける) | ラッピング電車 広告媒体としては都心と比べて下町は安い |
東京都交通局の荒川電車営業所には、運転手80名、整備士12名、運輸係15名が所属しています。
都電を運転するためには動力車操縦者運転免許証の乙種電気車運転免許証が必要です。免許取得の実技は250時間にわたり都電に乗車して修得します。この運転免許証は、東急世田谷線と同じです。
通常関係者以外立ち入りが禁止されている車庫内は、毎年6月の「路面電車の日」と、10月の「荒川線の日」に一般公開(申込制)を行っています。興味のある方は、東京都交通局ホームページをチェックしてみてください。
東京都交通局ホームページ:http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/index.html
![]() |
||||||
コラム●都電グッズ
さまざまな都電グッズも販売しています。
寺島酒店ホームページ:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/terashima/ |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
コラム●都電のみえるお店
寺島酒店の隣りのファーストフードのお店、モスバーガー荒川遊園前店の2階では、往来する都電を見下ろすことが出来ます。バラの季節はもちろんですが、あらかわ遊園まで続く桜並木に面していますので春先にもオススメの都電ウォッチングスポットです。
昭和24年から平成13年まで活躍した通称「一球さん」(6000形)は、東京都交通局から荒川区へ譲渡され現在はあらかわ遊園入口で見ることが出来ます。 |
|||||
![]() |