ページID:2437
更新日:2020年6月17日
ここから本文です。
お問い合わせ
総務企画部
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号
電話番号:03-3802-3111(内線:3336)
ファクス:03-3802-3194
こちらの記事も読まれています
- 荒川区ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例 (平成元年12月15日条例第32号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)による地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(自動車運転教習費助成)
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)による地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(日常生活用具)
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)による地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(自動車改造費助成)
- 介護保険法(平成9年法律第123号)による保険給付に係るサービスの利用者負担額の軽減に関する事務であって規則で定めるもの(食費居住費軽減補助金)
- 介護保険法(平成9年法律第123号)による保険給付に係るサービスの利用者負担額の軽減に関する事務であって規則で定めるもの(訪問介護負担額軽減補助金)
- 介護保険法(平成9年法律第123号)による保険給付に係るサービスの利用者負担額の軽減に関する事務であって規則で定めるもの(介護保険移行者ホームヘルプ)
- 介護保険法(平成9年法律第123号)による保険給付に係るサービスの利用者負担額の軽減に関する事務であって規則で定めるもの(サービス事業者による負担軽減事業)
- 介護保険法(平成9年法律第123号)による保険給付に係るサービスの利用者負担額の軽減に関する事務であって規則で定めるもの(住宅改修)
- 介護保険法(平成9年法律第123号)による保険給付に係るサービスの利用者負担額の軽減に関する事務であって規則で定めるもの(社会福祉法人等による負担軽減事業)
- 荒川区介護保険条例(平成12年3月22日条例第7号)及び荒川区介護保険規則(平成12年4月1日規則第42号)による低所得者を対象とした荒川区介護保険料減額に関する事務であって規則で定めるもの
- 学校教育法による就学に必要な援助に関する事務であって規則で定めるもの
- 荒川区心身障害者福祉手当条例(昭和49年荒川区条例第23号)による心身障害者福祉手当の支給に関する事務であって規則で定めるもの
- 荒川区児童育成手当条例(昭和46年荒川区条例第24号)による児童育成手当(障害)の支給に関する事務であって規則で定めるもの
- 荒川区児童育成手当条例(昭和46年荒川区条例第24号)による児童育成手当(育成)の支給に関する事務であって規則で定めるもの
- 荒川区ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例 (平成元年12月15日条例第32号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)第81条の規定による特別支援学級に就学する児童生徒の保護者及び学校教育法施行令第22条の3に規定する障害の程度に該当する児童生徒の保護者に対する就学奨励費の支給に関する事務であって規則で定めるもの
- 生活に困窮する外国人に対する生活保護法(昭和25年法律第144号)による保護に準ずる措置に関する事務であって規則で定めるもの
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行細則(平成11年東京都規則第112号)による結核患者の医療費の助成に関する事務
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行細則(平成18年東京都規則第12号)による精神通院医療費の助成に関する事務
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)による地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(紙おむつ)
- 東京都重度心身障害者手当条例(昭和48年東京都条例第68号)による重度心身障害者手当の支給に関する事務