ページID:40528
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
中高生等防災士資格取得支援補助事業
将来的な地域防災の担い手育成を目的として、区内中高生等を対象に防災士資格の取得に係る費用の補助を実施します。
防災士とは
防災士とは”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得した方をいいます。
防災士になるためには、NPO法人日本防災士機構から認証を受けることが必要となります。
防災士資格取得のためには
防災士の資格を取得するためには、以下の3つの要件が必要です。
- 日本防災士機構が認証した研修機関が実施する「防災士養成研修講座」の受講
- 防災士資格取得試験の合格
- 救急救命講習の修了(救急救命講習がカリキュラムに組み込まれた防災士養成研修講座もあります)
補助対象者
以下の1・2のいずれにも該当する区内中高生等又はその保護者とする。
- 区内在住の方
- 12歳に達した日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達した日以後の最初の3月31日までの間にある方(中学生・高校生の年齢の方)
補助対象経費
- 防災士研修センター等が実施する講座の受講料
- 防災士の資格を取得するための試験に係る受験料
- 防災士の認証登録料
※防災士研修センター等への講座申込み前に、補助金申請手続きが必要です。
補助金額
補助対象経費の実支出額の全額
※申請回数は区内中高生等1人につき1回まで
申込み方法
以下の必要書類を荒川区役所3階防災課へ提出(郵送可)
- 荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金交付申請書(記入・押印必要)
- 区内中高生等であることを証明する書類の写し(マイナンバーカードや学生証等の住所・生年月日が記載された書類)
※区内中高生等であることを証明する書類の写しとして、マイナンバーカードを添付する場合は、必ず表面の写しのみを添付してください(裏面やカードの原本は添付しないようにお願いいたします。)
注意事項
- 必ず防災士研修センター等への申し込み・払い込みの前に申請してください。申し込み、払い込み後に申請いただいた場合は、助成の対象とならない場合があります。
- 防災士研修講座への申込みの際は、必ず受講する区内中高生等名義でお申し込みください。また、必ず学割の申請(現在学生の方に限る)及び領収書の発行を行ってください。
- 必ず申請した年度内に会場研修の講座受講及び防災課への実績報告書の提出まで行ってください。年度内での講座受講の確認及び実績報告の受理ができない場合には、補助金をお支払いすることができなくなります。
防災士資格取得支援補助金交付の流れ
補助金の申込みや、研修講座への申込み、受講後の各書類提出までの流れについては、「荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金交付の流れ」をご参照ください。
「荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金交付の流れ」(PDF:1,213KB)
荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金交付要綱
必ず以下の要綱をご確認のうえ、お申込みいただきますようお願いいたします。
荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金交付要綱(PDF:19KB)
各種申請様式
申請様式については以下よりダウンロード、または防災課窓口にてお渡しいたします。
- (Word様式)荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金交付申請書(第1号様式)(ワード:35KB)
- (PDF様式)荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金交付申請書(第1号様式)(PDF:4KB)
- (Word様式)荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金申請取下書(第4号様式)(ワード:33KB)
- (PDF様式)荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金申請取下書(第4号様式)(PDF:4KB)
- (Word様式)荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金実績報告書(第5号様式)(ワード:35KB)
- (PDF様式)荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金実績報告書(第5号様式)(PDF:4KB)
- (Word様式)荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金請求書(第7号様式)(ワード:39KB)
- (PDF様式)荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金請求書(第7号様式)(PDF:9KB)
よくある質問
不明点については以下をご確認ください。
その他
お問い合わせ
区民生活部防災課
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(代表)
ファクス:03-5810-6262