ページID:2672
更新日:2024年12月3日
ここから本文です。
介護サービスの利用方法と手続きの流れ
利用方法について
介護サービスを利用するためには、荒川区に申請して「介護や支援が必要である」と認定されることが必要です。窓口に申請すると、訪問調査や審査を経て、介護が必要な状態かどうか、またどのくらいの介護が必要であるかが決まります。サービスを利用するまでの手続きの流れは以下のようになっています。
申請
サービスの利用を希望する人は、介護保険課の窓口に「要介護認定」の申請をします。
訪問調査
介護認定調査員が自宅などを訪問し、心身の状態などについて確認します。
訪問調査の結果と、主治医意見書の一部の項目をコンピューターに入力します。(一次判定)
介護認定審査会
一次判定結果について訪問調査の結果と主治医意見書をもとに、医療、保健、福祉の専門家が審査します。(二次判定)
認定
介護を必要とする度合い(要介護状態区分)が認定されます。
- 要介護5
- 要介護4
- 要介護3
- 要介護2
- 要介護1
- 要支援2
- 要支援1
- 非該当(自立)
認定結果の通知
原則として申請から30日以内に、荒川区から認定結果を通知します。30日を過ぎる場合には、延期理由を通知します。
ケアマネジャーに利用の計画(ケアプラン)を作成してもらう
要支援1・2の方
お住まいの地域の地域包括支援センターに連絡をしてください。
要介護1~5の方
- 自宅を中心にサービス利用希望の方・・・居宅介護支援事業所に連絡をしてください。
- 介護保険施設へ入所希望の方・・・介護保険施設に直接お問い合わせください。
サービスを利用する
ケアプランにもとづいてサービスを利用します。原則として費用の1割から3割が利用者負担となります。
更新申請をする
認定の有効期間は次のとおりです。有効期間終了後もサービスを継続して利用するためには、更新申請が必要です。
- 新規・変更申請
3~12か月 - 更新申請
3~48か月
※注釈 心身の状態により期間が異なります。
関連情報
お問い合わせ
福祉部介護保険課介護認定係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2433)
ファクス:03-3803-1504