ページID:967
更新日:2024年12月2日
ここから本文です。
自立支援医療(精神通院医療費の支給)
精神障害者がその有する能力及び適正に応じて、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、精神障害の状態の軽減のために必要な医療について自立支援医療費を支給することにより、精神障害者の福祉の増進と精神障害の適正な医療の普及を図ることを目的としている制度です。
※注釈 詳しくは、東京都福祉保健局のホームページをご覧ください。
東京都福祉保健局のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
自己負担
自己負担は原則1割ですが、利用者本人の収入や世帯の所得・疾患等に応じて月額自己負担上限額が設定されています。
※注釈 「世帯」の単位は同じ医療保険に加入している家族を同一世帯とします。異なる医療保険に加入している家族は別世帯となります。
申請窓口
区役所1階の障害者福祉課にて、受付を行っています。
受付時間は、月~金曜日(祝日、年末年始等を除く)の午前8時30分~午後5時15分です。
申請手続きは、18歳以上の方はご本人が行い、18歳未満の方は、その保護者が申請者となります。
申請書類の提出はご本人以外の方(家族、親族、福祉事務所職員、福祉施設職員、成年後見人等)でも行うことができます。
有効期間
有効期間は原則として1年です。
更新申請は、有効期間満了日の3ヶ月前から手続きが出来ますので、お早めに手続きをしてください。
申請時に必要となる書類
申請内容によって必要書類が異なります。
下記をご参照のうえ、ご不明な場合はお問い合わせください。
新規・再開申請
自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
区役所窓口にあります。
自立支援医療診断書(精神通院)(発行から3ヶ月以内のもの)
東京都指定の診断書で、精神医療を行う主治医に書いてもらいます。診断書用紙の持参が必要な病院に受診されている方は、区役所窓口でお渡しします。
精神障害者保健福祉手帳を同時に申請する場合、手帳用診断書をご用意いただければ、自立支援受給者証用の診断書を省略できます。
医療保険の資格確認ができるもの(写し可)
- 国民健康保険・国保組合の方:同一世帯全員分の、下記1~6のいずれかのもの
- 社会保険の方:受診者本人分のみの、下記1~6いずれかのもの
- 後期高齢者医療保険の方:受診者と同一世帯の後期高齢者全員分の、下記1~6いずれかのもの
- 従来の保険証
- 健康保険資格確認書
- 健康保険被保険者資格証明書
- 健康保険組合から発行された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータル画面(保険証情報)
- マイナポータル画面(保険証情報)を印刷したもの
※注釈 マイナポータル画面を表示するためには、マイナンバーカードを健康保険証として登録する必要があります。健康保険証として登録していないマイナンバーカードのみでは手続きできません。また、マイナポータル画面を表示するには、4ケタの利用者証明用電子証明書のパスワードが必要です。詳しい操作方法は、こちら(PDF:790KB)をご覧ください。
- 生活保護の方:生活保護受給証明書(生活福祉課でもらってきてください)
世帯の課税状況を確認できるもの
申請月が4月~6月で、前年度の1月1日に荒川区に住民登録がある方、申請月が7月~3月で、当年度の1月1日に荒川区に住民登録がある方
区役所窓口にある「収入申告書」にご記入いただければ、提出を省略できます。
上記に該当しない方
「区市町村民税非課税証明書」「区市町村民税課税証明書」の提出が必要です。
申請月が4月~6月の方は、前年度の1月1日に住民登録があった区市町村、申請月が7月~3月の方は、当年度の1月1日に住民登録があった区市町村で取得してください。
課税状況の確認が必要な方
課税状況の確認が必要な方は、加入する保険によって異なります。
- 国民健康保険・国保組合の方:同一世帯全員分(18歳未満の方の分は省略できます)
- 社会保険の方:受診者本人分および被保険者分
- 後期高齢者医療保険の方:受診者と同一世帯の後期高齢者全員分
※注釈 住民税の申告が必要な方で未申告の場合、事前に申告が必要です。
マイナンバー(個人番号)カード、通知カード又は住民票(マイナンバーの記載されているもの)
マイナンバーカード以外でマイナンバーを確認する場合は、身分確認のため、写真付きの身分証明書、又は氏名及び生年月日又は住所が記載されたもの二つ以上が必要です。
受診者本人の顔写真(精神障害者保健福祉手帳を同時に申請する場合)
受診者本人の顔写真1枚(縦4cm×横3cm、1年以内に撮影の、正面脱帽、画像加工不可)をご用意ください。
更新申請
自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
区役所窓口にあります。
自立支援医療診断書(精神通院)(発行から3ヶ月以内のもの)
東京都指定の診断書で、精神医療を行う主治医に書いてもらいます。診断書用紙の持参が必要な病院に受診されている方は、区役所窓口でお渡しします。
自立支援医療受給者証の左上に「次回の更新申請時には診断書が原則不要です」と記載があり、有効期間内に更新する場合、診断書は不要です。
精神障害者保健福祉手帳を同時に申請する場合、手帳用診断書をご用意いただければ、自立支援受給者証用の診断書を省略できます。
医療保険の資格確認ができるもの(写し可)
- 国民健康保険・国保組合の方:同一世帯全員分の、下記1~6のいずれかのもの
- 社会保険の方:受診者本人分のみの、下記1~6いずれかのもの
- 後期高齢者医療保険の方:受診者と同一世帯の後期高齢者全員分の、下記1~6いずれかのもの
- 従来の保険証
- 健康保険資格確認書
- 健康保険被保険者資格証明書
- 健康保険組合から発行された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータル画面(保険証情報)
- マイナポータル画面(保険証情報)を印刷したもの
※注釈 マイナポータル画面を表示するためには、マイナンバーカードを健康保険証として登録する必要があります。健康保険証として登録していないマイナンバーカードのみでは手続きできません。また、マイナポータル画面を表示するには、4ケタの利用者証明用電子証明書のパスワードが必要です。詳しい操作方法は、こちら(PDF:790KB)をご覧ください。
- 生活保護の方:生活保護受給証明書(生活福祉課でもらってきてください)
世帯の課税状況を確認できるもの
申請月が4月~6月で、前年度の1月1日に荒川区に住民登録がある方、申請月が7月~3月で、当年度の1月1日に荒川区に住民登録がある方
区役所窓口にある「収入申告書」にご記入いただければ、提出を省略できます。
上記に該当しない方
「区市町村民税非課税証明書」「区市町村民税課税証明書」の提出が必要です。
申請月が4月~6月の方は、前年度の1月1日に住民登録があった区市町村、申請月が7月~3月の方は、当年度の1月1日に住民登録があった区市町村で取得してください。
課税状況の確認が必要な方
課税状況の確認が必要な方は、加入する保険によって異なります。
- 国民健康保険・国保組合の方:同一世帯全員分(18歳未満の方の分は省略できます)
- 社会保険の方:受診者本人分および被保険者分
- 後期高齢者医療保険の方:受診者と同一世帯の後期高齢者全員分
※注釈 住民税の申告が必要な方で未申告の場合、事前に申告が必要です。
マイナンバー(個人番号)カード、通知カード又は住民票(マイナンバーの記載されているもの)
マイナンバーカード以外でマイナンバーを確認する場合は、身分確認のため、写真付きの身分証明書、又は氏名及び生年月日又は住所が記載されたもの二つ以上が必要です。
現在お使いの自立支援医療受給者証
お持ちの方は、国保受給者証もご用意ください。
受診者本人の顔写真(精神障害者保健福祉手帳を同時に申請する場合)
受診者本人の顔写真1枚(縦4cm×横3cm、1年以内に撮影の、正面脱帽、画像加工不可)をご用意ください。
保険の変更
新しく加入した医療保険の資格確認ができるもの(写し可)
- 国民健康保険・国保組合の方:同一世帯全員分の、下記1~6のいずれかのもの
- 社会保険の方:受診者本人分のみの、下記1~6いずれかのもの
- 後期高齢者医療保険の方:受診者と同一世帯の後期高齢者全員分の、下記1~6いずれかのもの
- 従来の保険証
- 健康保険資格確認書
- 健康保険被保険者資格証明書
- 健康保険組合から発行された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータル画面(保険証情報)
- マイナポータル画面(保険証情報)を印刷したもの
※注釈 マイナポータル画面を表示するためには、マイナンバーカードを健康保険証として登録する必要があります。健康保険証として登録していないマイナンバーカードのみでは手続きできません。また、マイナポータル画面を表示するには、4ケタの利用者証明用電子証明書のパスワードが必要です。詳しい操作方法は、こちら(PDF:790KB)をご覧ください。
- 生活保護の方:生活保護受給証明書(生活福祉課でもらってきてください)
世帯の課税状況を確認できるもの
課税状況の確認が必要な方に変更が無い方
(例:1人世帯で国民健康保険に加入していた方が、社会保険の被保険者本人になる場合)
提出は不要です。
申請月が4月~6月で、前年度の1月1日に荒川区に住民登録がある方、申請月が7月~3月で、当年度の1月1日に荒川区に住民登録がある方
区役所窓口にある「収入申告書」にご記入いただければ、提出を省略できます。
上記2点に該当しない方
「区市町村民税非課税証明書」「区市町村民税課税証明書」の提出が必要です。
申請月が4月~6月の方は、前年度の1月1日に住民登録があった区市町村、申請月が7月~3月の方は、当年度の1月1日に住民登録があった区市町村で取得してください。
課税状況の確認が必要な方
課税状況の確認が必要な方は、加入する保険によって異なります。
- 国民健康保険・国保組合の方:同一世帯全員分(18歳未満の方の分は省略できます)
- 社会保険の方:受診者本人分および被保険者分
- 後期高齢者医療保険の方:受診者と同一世帯の後期高齢者全員分
※注釈 住民税の申告が必要な方で未申告の場合、事前に申告が必要です。
現在お使いの自立支援医療受給者証
お持ちの方は、国保受給者証もご用意ください。
マイナンバー(個人番号)カード、通知カード又は住民票(マイナンバーの記載されているもの)
マイナンバーカード以外でマイナンバーを確認する場合は、身分確認のため、写真付きの身分証明書、又は氏名及び生年月日又は住所が記載されたもの二つ以上が必要です。
住所・氏名の変更
- 変更後の情報が記載されている本人確認書類(免許証、保険証等)
- 現在お使いの自立支援医療受給者証、お持ちの方は国保受給者証
- マイナンバー(個人番号)カード、通知カード又は住民票(マイナンバーの記載されているもの)
※注釈 マイナンバーカード以外でマイナンバーを確認する場合は、身分確認のため、写真付きの身分証明書、又は氏名及び生年月日又は住所が記載されたもの二つ以上が必要です。
※注釈 精神障害者保健福祉手帳をお使いの方は、精神障害者保健福祉手帳もお持ちください。
医療機関・薬局・訪問看護ステーションの追加・変更
申請日から、追加・変更後の医療機関等が適用となります。
変更の場合、変更前の医療機関等は申請日の前日までが適用となりますので、ご注意ください。
- 追加・変更する医療機関等の所在地・名称・電話番号等が分かるもの
- 現在お使いの自立支援医療受給者証、お持ちの方は国保受給者証
- マイナンバー(個人番号)カード、通知カード又は住民票(マイナンバーの記載されているもの)
※注釈 マイナンバーカード以外でマイナンバーを確認する場合は、身分確認のため、写真付きの身分証明書、又は氏名及び生年月日又は住所が記載されたもの二つ以上が必要です。
他の道府県からの転入
他道府県発行の自立支援医療受給者証
他道府県発行の自立支援医療受給者証をご用意ください。
医療保険の資格確認ができるもの(写し可)
- 国民健康保険・国保組合の方:同一世帯全員分の、下記1~6のいずれかのもの
- 社会保険の方:受診者本人分のみの、下記1~6いずれかのもの
- 後期高齢者医療保険の方:受診者と同一世帯の後期高齢者全員分の、下記1~6いずれかのもの
- 従来の保険証
- 健康保険資格確認書
- 健康保険被保険者資格証明書
- 健康保険組合から発行された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータル画面(保険証情報)
- マイナポータル画面(保険証情報)を印刷したもの
※注釈 マイナポータル画面を表示するためには、マイナンバーカードを健康保険証として登録する必要があります。健康保険証として登録していないマイナンバーカードのみでは手続きできません。また、マイナポータル画面を表示するには、4ケタの利用者証明用電子証明書のパスワードが必要です。詳しい操作方法は、こちら(PDF:790KB)をご覧ください。
- 生活保護の方:生活保護受給証明書(生活福祉課でもらってきてください)
※注釈 転入に伴い保険証が変わったなど、課税状況の確認が必要な方の場合は、「区市町村民税非課税証明書」「区市町村民税課税証明書」の提出が必要です。
申請月が4月~6月の方は、前年度の1月1日に住民登録があった区市町村、申請月が7月~3月の方は、当年度の1月1日に住民登録があった区市町村で取得してください。
課税状況の確認が必要な方
課税状況の確認が必要な方は、加入する保険によって異なります。
医療保険の資格確認ができるもの(写し可)をお持ちください。
- 国民健康保険・国保組合の方:同一世帯全員分の、下記1~6のいずれかのもの
- 社会保険の方:受診者本人分のみの、下記1~6いずれかのもの
- 後期高齢者医療保険の方:受診者と同一世帯の後期高齢者全員分の、下記1~6いずれかのもの
- 従来の保険証
- 健康保険資格確認書
- 健康保険被保険者資格証明書
- 健康保険組合から発行された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータル画面(保険証情報)
- マイナポータル画面(保険証情報)を印刷したもの
※注釈 マイナポータル画面を表示するためには、マイナンバーカードを健康保険証として登録する必要があります。健康保険証として登録していないマイナンバーカードのみでは手続きできません。また、マイナポータル画面を表示するには、4ケタの利用者証明用電子証明書のパスワードが必要です。詳しい操作方法は、こちら(PDF:790KB)をご覧ください。
- 生活保護の方:生活保護受給証明書(生活福祉課でもらってきてください)
※注釈 住民税の申告が必要な方で未申告の場合、事前に申告が必要です。
マイナンバー(個人番号)カード、通知カード又は住民票(マイナンバーの記載されているもの)
マイナンバーカード以外でマイナンバーを確認する場合は、身分確認のため、写真付きの身分証明書、又は氏名及び生年月日又は住所が記載されたもの二つ以上が必要です。
受給者証の汚損、破損、紛失
- 汚損、破損の場合:お持ちの自立支援医療受給者証
- 紛失の場合:持ち物はございません
所得区分の変更
現在、自立支援医療受給者証をお使いの方で、前年度に比べ所得の減少があった方は、所得区分変更の手続きを行うことで、自己負担上限額を下げられる場合があります。詳細は、お問い合わせください。
お問い合わせ
福祉部障害者福祉課こころの健康推進係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2692、2695)
ファクス:03-3802-0819