ページID:1179
更新日:2025年6月5日
ここから本文です。
荒川区保育士入学準備奨学金貸付制度のご案内
保育士資格の取得を目指して保育士養成施設への入学を予定しており、一定の要件を満たす方に、奨学資金として入学資金を貸し付けます。また、保育士養成施設卒業後に、荒川区内の私立保育施設等に常勤保育士として5年間継続して勤務する等要件に適合する場合には償還が免除されます。
対象者
以下の要件をすべて満たす方
- 区内に住所を有していること(保育士養成施設入学までに転入予定の方を含む)。
- 保育士養成施設に入学する予定であること。
- 経済的な理由(※)により保育士養成施設における修学が困難であること。
※注釈 経済的な理由とは
- 生計を一にする親族がないとき
前年の所得税額が609,100円以下である者 - 生計を一にする親族があるとき
本人及び生計を一にする親族の前年の所得税額の合計額が、以下の表の左欄に掲げる生計を一にする親族の人数(本人を除いた人数)の区分に応じ、それぞれ同表の右欄に掲げる金額以下である者
生計を一にする親族の人数 | 金額 |
---|---|
1人 |
1,031,300円 |
2人 | 1,292,300円 |
3人 | 1,880,000円 |
4人 | 2,392,600円 |
5人 | 3,054,100円 |
6人以上 | 3,054,100円に生計を一にする親族のうち5人を除いた生計を一にする親族1人につき512,600円を加算した額 |
貸付額
50万円を上限とし、無利子で貸し付けます。ただし、他から入学資金と同種の奨学資金を借り受けている場合は、その奨学資金を減じます。
連帯保証人
要件を満たす連帯保証人を1名立ててください。
償還の免除
以下の要件をすべて満たした場合、償還免除となります。
- 保育士養成施設を卒業し、保育士資格を取得したこと。
- 卒業後、1年以内に荒川区内の私立保育施設等(※注釈)に就職したこと。
- 荒川区内の私立保育施設等において、保育士(常勤)として5年間継続して勤務したこと。
※注釈 私立認可保育園、認定こども園、認証保育所等
申込
保育士養成施設入学手続き前にお申込みください。また、入学前までにお手続きが完了するよう、早めにご相談ください(4月入学の場合には、遅くとも2月末までに申請に必要な書類を揃えて保育課に提出いただくようになります。ただし、合格発表から入学までの期間が短い場合は、事前にご相談ください)。
各種書類
申請するとき
- 連帯保証人と連署した荒川区保育士奨学資金貸付申請書(別記第1号様式)(PDF:10KB)
- 連帯保証人と連署した入学確約書(別記第3号様式)(PDF:4KB)
- 住民票の写し
- 申請者及び生計を一にする親族の前年の所得税額を証明する書類(源泉徴収票や課税証明書)
- 保育士養成施設から発行された合格通知の写し
- 転入予定の方:転入確約書(別記第2号様式)(PDF:4KB)※指定保育士養成施設への入学の日までに区内に住所を移し、かつ、住民票の写しを提出いただきます。
交付決定を受けたとき
- 荒川区保育士奨学資金借用証書(別記第6号様式)(PDF:8KB)
- 荒川区保育士奨学資金償還明細書(別記第7号様式)(PDF:5KB)
- 保証人の印鑑登録証明書
- 口座振替届出書(別記第1号様式)(PDF:20KB)
入学したあと
在籍証明書(施設から証明を受けてください)
※注釈 必ず入学後1か月以内に保育課へ提出してください。
交付決定の内容に変更があるとき
卒業したとき
- 指定保育士養成施設卒業・退学届(別記第10号様式)(PDF:5KB)
- 卒業証書のコピー
- 卒業証明書(保育士養成施設から証明を受けてください)
※注釈 必ず卒業後1か月以内に提出してください。 - 就職届(別記第11号様式)(PDF:4KB)
- 勤務証明書(別記第17号様式)(PDF:4KB)
その他の様式等
- 勤務先変更証明書(別記第12号様式)(PDF:7KB)
- 荒川区保育士奨学資金償還方法変更申請書(別記第14号様式)(PDF:4KB)
- 荒川区保育士奨学資金償還金免除申請書(別記第16号様式)(PDF:5KB)
- 借受人死亡届(別記第13号様式)(PDF:5KB)
※その他(条例・規則)
奨学生の方へのお願い
氏名、住所、電話番号の変更や、保育士養成施設を退学したとき等の変更があったときには、必ず下記問い合わせ先に記載の荒川区保育課へご連絡くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ
子ども家庭部保育課保育管理係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3844)