ページID:3170
更新日:2020年9月7日
ここから本文です。
荒川区景観計画
区では、これまで「市街地整備指導要綱(平成9年制定)」及び「荒川区景観ガイドライン(平成11年策定)」に基づき、景観に配慮した建築物等の誘導を行ってきました。
また、平成21年度には、景観法に基づく景観行政団体になることを視野に入れ、パブリックコメントなどにより区民の皆様に意見を伺いながら「荒川区景観計画(案)」を作成しました。
こうした取り組みが実り、区は平成23年2月14日に東京都から景観行政団体になるための同意を得て、5月1日に景観行政団体となりました。
そして、平成23年9月11日から10月3日に景観法に基づく区独自の「荒川区景観計画」の地域別説明会やパブリックコメントを実施し、区民の皆様からいただいたご意見を踏まえて策定しました。
荒川区は景観行政団体として、区民の皆様と共に。「新しい息吹のなかにも下町らしい雰囲気の伝わる風景」を作ることを目指して、荒川区らしい良好な景観形成をより積極的に推進していきます。
荒川区景観計画の内容
荒川区景観計画概要版
荒川区景観計画
- 荒川区景観計画 表紙(PDF:1,131KB)
- 荒川区景観計画 序章(PDF:2,120KB)
景観計画の策定趣旨- 計画の目的と位置付け
- 景観計画の体系
- 基本理念
- 計画の目標
- 荒川区景観計画 第1章(PDF:5,439KB)
荒川区の景観特性- 荒川区の市街地の成り立ち
- 荒川区の景観の状況
- 地域別の景観特性
- 荒川区景観計画 第2章(PDF:19,764KB)
景観法の活用による取組- 計画の対象区域
- 景観基本軸と一般地域
- 景観基本軸の方針と基準
- 一般地域の方針と基準
- 色彩基準
- 屋外広告物の景観基準
- 景観重要建造物及び景観重要樹木の指定の方針
- 公共施設の方針
- 荒川区景観計画 第3章(PDF:6,123KB)
景観まちづくりの展開- 建築行為等の事前協議及び届出
- 景観資源の保全と活用の方針
- 推進体制
- 区民・事業者との連携
- 荒川区景観計画 第4章(PDF:1,036KB)
景観計画の推進に向けて- 関連施策・制度との連携
- 東京都・隣接区との連携
- 計画の見直し
- 荒川区景観計画 巻末(PDF:1,118KB)
- 荒川区景観計画 コラム(PDF:954KB)
荒川区景観形成ガイドライン
荒川区景観計画(案)と景観条例(案)に対するパブリックコメントの実施結果について
景観法第9条第1項に基づき、荒川区景観計画(案)に対するパブリックコメントを実施しました、結果を公表いたします。
募集期間
平成23年9月11日から10月3日まで
意見提出件数
- 意見人数 15名
- 意見件数 27項目(内容が重複したものは、同一の意見としてみなす)
関連情報
お問い合わせ
防災都市づくり部都市計画課都市計画担当
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2816)
ファクス:03-3802-0046