ページID:41613
更新日:2025年9月18日
ここから本文です。
啓発事業の記録(令和6年度)
このページでは、令和6年度に選挙管理委員会で行った啓発事業を紹介します。
生徒会選挙応援事業
私立北豊島中学校・高等学校
令和6年5月9日、私立北豊島中学校・高等学校にて、生徒会選挙応援事業としてミニ講義を実施しました。ミニ講義では、立候補者と中学校の選挙管理委員を対象に、選挙管理委員会の仕事内容や演説のコツを説明しました。生徒たちは、選挙管理委員会の重要性や効果的な演説方法を学びました。
投開票日当日、立候補者たちは、生徒たちの前で自らの熱い思いや理念を語り、なぜ立候補したのか、そして学校をより良い場所にするためにどのように貢献していくかをアピールする演説を行いました。
演説後には、実際の選挙で使用する投票箱や記載台等を利用して投票を行いました。この投票体験を通じて、生徒たちは選挙の流れや投票の重要性を身をもって学ぶことができました。
ミニ講義の様子
|
本物の機材で投票 |
区立原中学校
令和6年9月13日、区立原中学校にて、生徒会選挙応援事業として投開票所の設営と運営をお手伝いしました。投票所の設営では、中学校の選挙管理委員と話し合いながら、会場のレイアウトや投票箱・記載台等の配置を検討し、スムーズな投票が行えるように準備を進めました。また、荒川区選挙管理委員や明るい選挙推進委員の方々にも立会人や運営等のご協力をいただき、本番の選挙のように緊張感のある環境で投票を行いました。
開票作業では、中学校の選挙管理委員で話し合いながら、それぞれの票についての意見を交わし、どのように判断するかを議論しました。実際の開票でも疑問票の判定が重要であり、生徒たちはこの経験を通じて、選挙の公正性や透明性の大切さを学ぶ機会となりました。
明るい選挙推進委員が見守る中で投票 |
開票作業中 |
模擬選挙・出前授業
区立第九中学校
令和6年12月4日、区立第九中学校で模擬区長選挙の授業が開催されました。投開票の日に、区の選挙管理委員会の職員が参加し、本番さながらの環境を整えました。
はじめに、候補者による立会演説会が行われ、生徒たちはそれぞれの候補者の意見や政策を聞きました。その後、中学校の選挙管理委員と協力しながら、投票用紙交付機を用いた投票用紙の交付や案内など、投票所の運営に取り組みました。
投票が終わると、開票作業が始まりました。開票作業は中学校の選挙管理委員と協力して行い、生徒たちはどの候補者が選ばれるのかに注目しながら、真剣にその様子を見守りました。投票用紙の枚数は、実際の選挙で使用される計数機を用いて正確に数えました。生徒たちは実際の選挙がどのように行われるのかを体験することで、将来の有権者としての意識を高める良い機会となりました。
立会演説会 |
受付&投票用紙交付 |
開票作業中 |
明るい選挙推進セミナーを開催
令和6年12月12日、荒川区と足立区の選挙管理委員会が共同で「明るい選挙推進セミナー」をムーブ町屋ムーブホールで開催しました。このセミナーは、公職選挙法の改正によって、衆議院議員選挙の東京都第29区が足立区の西部と荒川区で構成されることに伴い、両区の交流を深め、公平で公正な選挙の管理や執行に共同で取り組むことを目的としています。今回で2回目の開催となりました。
当日は、荒川区と足立区の明るい選挙推進協議会委員、明るい選挙推進委員、選挙管理委員、事務局職員など、総勢73名が参加しました。特別講師として、総務省の選挙管理アドバイザーであり、一般社団法人選挙制度実務研究会の理事長である小島勇人氏をお迎えしました。講演では、第50回衆議院議員総選挙の振り返りや、選挙時の明るい選挙推進協議会委員の役割について、わかりやすく意義深い内容が話されました。
講演後には、ネット選挙の実現可能性や明るい選挙推進委員としての今後の役割に関する質問があり、小島先生は熱心にご回答してくださいました。このセミナーを通じて、参加者は選挙についての理解を深め、有意義な交流の場となりました。
小島講師のご講演 |
会場の様子 |
図書館に選挙の特設コーナーを設置(区立ゆいの森あらかわ)
選挙管理委員会では、投票の重要性や選挙制度について学ぶ機会を提供しています。特に、将来の有権者である子どもたちに選挙に関心を持ってもらいたいと考え、ゆいの森あらかわと連携して「選挙について学ぼう、特設展示コーナー」を開催しました。
この展示では、実際の選挙で使用される物品(投票箱や記載台、啓発用のぼり旗)や選挙に関する冊子、さらにゆいの森あらかわが所蔵する選挙に関する図書を展示しました。この特設コーナーは、令和6年8月13日(火曜)から8月19日(月曜)までの期間に開かれました。
この展示は、夏休み中の児童や生徒にとって、選挙を身近に感じる良いきっかけになったと思います。子どもたちが選挙について興味を持ち、将来の選挙に参加する意義を感じてくれることを願っています。
展示コーナーの様子
|
選挙啓発冊子 |
お問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒116-0002荒川区荒川二丁目25番3号(分庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(代表)
ファクス:03-3802-3124