ページID:1637
更新日:2020年6月17日
ここから本文です。
荒川区基本計画(平成19年度から平成28年度まで)
荒川区基本計画とは
「荒川区基本計画」は、新たな基本構想に示されたおおむね20年後の荒川区の将来像である「幸福実感都市あらかわ」を実現するための戦略書です。
各分野ごとに4年後及び10年後に区が達成すべき具体的な指標を掲げ、その目標達成のために推進していく施策の体系と方向性を明らかにしたものであり、今後の区政運営の基本的な指針となるものです。
基本計画 冊子全文
基本計画の構成(章別)
はじめに・目次
第1章 基本的な考え方
基本計画の期間
基本計画の計画期間は、平成19年度から平成28年度までの10年間とします。
基本計画の計画期間内に実施計画の見直しを2回行います。
基本計画の前提条件
(1)荒川区の人口の推移と推計
(2)財政収支の想定
今後10年間の財政収支(平成19年度から平成28年度)の想定(単位:百万円)
※注釈「19から22年度」欄の数値は実施計画の計画期間(4年間)内の財政収支を合計したものであり、「23から28年度」欄の数値は23年度以降6年間の財政収支を合計したものです。
第2章 区政先導プロジェクト群
荒川区の将来像の実現に向け、特に先導的な役割を果たす代表的なプロジェクトを6つの都市像ごとに示しています。(詳細はPDFファイル、または「関連情報」をご覧ください。)
第3章 基本計画の体系図
第4章 分野別の政策・施策
生涯健康都市
区民一人一人が、生涯にわたって心身ともに健康で生き生きと過ごせるまちを目指します。また、高齢者や障がい者を含め、だれもが安心して暮らせる活気ある地域社会を目指します。
- 生涯健康で生き生きと生活できるまちの実現
- 区民の健康づくりの推進
- 健康を支える保険・医療体制の確立
- 高齢者や障がい者が安心して暮らせる社会の形成
- 高齢者の社会参加の促進
- 介護予防の推進
- 高齢者施設の整備・運営支援
- 障がい者の地域社会での自立支援
- 障がい者施設の整備・運営支援
- バリアフリー化の推進
子育て教育都市
子育て環境の充実を図り、子育て世代が働きやすく、安心して子どもを生み、育てられるまちを目指します。また、心豊かにたくましく学び、生きる子どもを、地域社会全体で育むとともに、生涯にわたって学ぶことができるまちを目指します。
- 子育てしやすいまちの形成
- 子育て環境の整備
- 多様な子育て支援の展開
- 子どもの健康づくり支援
- 心豊かにたくましく生きる子どもの育成と生涯学習社会の形成
- 確かな学力の定着・向上
- 創意と工夫にあふれた教育の推進
- 体験学習等の推進
- 学校における健康・体力づくり
- 魅力ある教師の育成
- 学校施設等の整備
- 地域と連携した学校づくり
- 子どもの健全育成
- 家庭教育の推進
- 生涯学習活動の支援
- 図書館サービスの充実
- 生涯スポーツの促進
産業革新都市
モノづくり産業を中心とした区内の産業集積を生かしつつ、社会経済状況の変化を踏まえた産業構造の転換への対応や新産業の創出を支援すると共に、商業の振興を図り、地域経済が持続的に発展するまちを目指します。また、区内の観光資源を積極的に情報発信することにより、人を引き付ける魅力あるまちを目指します。
- 活力ある地域経済づくり
- 新産業・新事業の創出支援
- 創業・企業の支援
- 企業経営基盤の強化支援
- 企業経営革新の支援
- 技術・技能承継の支援
- 活気あふれる商店街づくり
- 人が集う魅力あるまちの形成
- 観光による地域活性化の推進
環境先進都市
地球環境を守るため、内外から注目される先進的な地球温暖化・ヒートアイランド対策を、地域ぐるみで積極的に推進するまちを目指します。また、隅田川や公園など、水と緑に恵まれた良好な居住環境や美しい街並みを大切にした景観の形成に配慮したまちを目指します。
- 地球環境を守るまちの実現
- 環境配慮活動の推進
- 資源循環型社会の形成
- 良好で快適な生活環境の形成
- 緑とうるおい豊かな生活環境づくり
- 快適な住環境の形成
- 放置自転車対策の推進
文化創造都市
伝統文化の継承と新しい文化の創造とが調和している多彩なまちを目指します。また、あらかわのまちに息づく連帯感や助け合いの心、下町らしい人情味あふれるコミュニティを最大限に生かして、地域の連帯と協働が活発に行われるまちを目指します。
- 伝統文化の継承と都市間交流の推進
- 芸術・文化の振興
- 国内・海外都市との交流の推進
- 伝統的文化の保存と継承
- 活気ある地域コミュニティの形成
- コミュニティ活性化の推進
安全安心都市
都市基盤の整備を着実に進めるとともに、地域コミュニティが機能している荒川区の強みを最大限に生かし、ハード・ソフトの両面から、災害に強い安全なまちを目指します。また、地域ぐるみでの防犯活動や交通安全対策を通じて、犯罪や事故のない安心して暮らせるまちを目指します。
- 防災・防犯のまちづくり
- 災害時における体制の強化
- 災害に強いまちづくりの推進
- 犯罪のないまちづくりの推進
- 子どもの安全対策
- 利便性の高い都市基盤の整備
- 総合的な市街地整備の推進
- 都市計画道路の整備
- 総合的な交通体系の整備
- 市街地再開発事業等の推進
計画推進のために
真の豊かさにつながる区民の幸福度の向上こそが区政の役割であるという考え方の下、GAH(グロス・アラカワ・ハッピネス=荒川区民総幸福度)という尺度を区政に取り入れ、区民とのパートナーシップを大切にした区民に信頼される質の高い区政を推進していきます。
- 区民の主体的な区政参画と連携強化
- 区民参画・協働の推進
- 積極的な区政情報の発信と信頼される区政の推進
- 区政に関する情報提供の拡充
- 窓口サービス等の充実
- 目標の設定と管理による行財政運営の戦略的推進
- 戦略的な政策形成と行政改革の推進
- 効率的な財政運営
- 総合的な人事制度の確立
- 職員研修等の充実
- 総合的な情報システムの確立
資料
関連情報
お問い合わせ
総務企画部総務企画課企画係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2111)
ファクス:03-3802-0456