ページID:636
更新日:2024年12月2日
ここから本文です。
マイナンバーカードにかかる本人確認
区では国の通知に基づき、マイナンバーカードの手続に際し、厳格な本人確認を実施しております。
書類不備の場合や本人確認にご協力いただけない場合、マイナンバーカード手続を行えない場合がありますので、ご了承ください。
A書類
- マイナンバーカード(再交付時は回収します)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)
- パスポート(日本のものに限る)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳(愛の手帳)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書又は仮滞在許可書
- 外国人登録証明書(特別永住者証明書とみなされるもの、かつ、写真つきに限る)
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る)
B書類
官公署から発行・発給された書類その他これに類する書類で、区が適当と認めるもの(「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」の記載があるものに限ります)
- 資格確認書
- 健康保険証
- 介護保険被保険者証
- 医療受給者証
- 年金手帳、証書
- 保護証明書
- 生活保護受給者証
- 母子手帳(出生届出済証明に記載のあるものに限る)
- 外国人登録証明書(特別永住者証明書とみなされるものに限る)
- 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
- 児童扶養手当証書
- A書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
- 以下の書類
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証 - 社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 診察券
※注釈1 有効期間が設定されているものは、有効期間内のものに限る。
※注釈2 原則として、書類に記載された事項(氏名・住所・生年月日・性別)と住民票の記載事項とが、同じであるもの。
※注釈3 上記以外の本人確認書類についてはお問い合わせください。
※注釈4 長期入院者、在宅支援を受けている方、18歳未満の方、成年被後見人の方、社会的参加の回避等により出頭が困難な方で、本人確認書類が不足している方は、個人番号カード顔写真証明書の項もご覧ください。
ご本人が来庁の場合
- 申請者ご本人の本人確認書類【A書類1点、又は、B書類2点】
例:運転免許証、又は、健康保険証+年金手帳
成年被後見人又は15歳未満の場合
- 申請者ご本人の本人確認書類【A書類1点、又は、B書類2点】
- 親権者又は成年後見人の本人確認書類【A書類1点、又は、B書類2点】
例:運転免許証、又は、健康保険証+年金手帳
ご本人が来庁できずに代理人が来庁される場合
- 申請者ご本人の顔写真付のものを含む本人確認書類【A書類2点、又は、A書類1点及びB書類1点、又は、B書類3点】
例:運転免許証+パスポート、又は、運転免許証+健康保険証、又は、健康保険証+年金手帳+個人番号カード顔写真証明書 - 代理人の顔写真付のものを含む本人確認書類【A書類2点、又は、A書類1点及びB書類1点】
例:運転免許証+パスポート、又は、運転免許証+健康保険証
個人番号カード顔写真証明書
個人番号カード顔写真証明書は以下でダウンロードができます。
個人番号カード顔写真証明書はマイナンバーカード交付手続きの際に、申請者本人が以下に該当する場合、本人確認書類Bのひとつとしてお使いいただけます。
- 長期入院・介護施設に入所している場合
- 在宅で保健医療・福祉サービスを受けている場合
- 18歳未満または成年被後見人の場合(この場合、代理人は法定代理人に限る)
- 社会的参加の回避等により出頭が困難な場合
個人番号カード顔写真証明書を使用する場合は、必ず事前に荒川区MNコールセンター(0120-01-1712)に連絡し、必要書類について案内を受けてからご利用ください。
必要書類が不足していた場合は、マイナンバーカードの交付はできません。
お問い合わせ
区民生活部戸籍住民課住民記録係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3737)
ファクス:03-5604-7149