ページID:37095
更新日:2024年7月22日
ここから本文です。
マイナンバーカード申請の出張受付(外出が困難な方)
高齢や障害等のやむを得ない事情により外出することが難しく、ご自身や代理人によるマイナンバーカードの交付申請、受取が困難な方を対象に、窓口に訪れることなくマイナンバーカードを受け取ることができる出張申請受付サービスを行います。
出張申請受付サービスの流れ
- 電話でご自宅等への訪問日時を予約する。
- 予約日時に、職員がご自宅等に訪問する。
- ご自宅等内にて、申請書等の記入を行う。
- 職員による本人確認及び申請用顔写真撮影を行い、お手続き終了。(所要時間30分程度を予定しています。)
- お手続きから約1か月後、住民登録地にてマイナンバーカードを受け取る。(転送不要の簡易書留郵便で送ります。)
申込条件(以下の全ての条件に該当する方)
- 荒川区に住民登録がある。(出張先は荒川区内に限ります。)
- 申請日から約2か月以内に区外へ転出する予定がない。
- マイナンバーカードの申請が初めてである。
- 本人確認書類を用意できる。
- 本人及び代理人による申請、受取手続きが困難である。
- 住民登録地で転送不要の簡易書留郵便を受け取ることができる。
- 在留期限のある外国人住民の方は、マイナンバーカード申請時に在留期間が残り2か月以上ある。
- 申請者が決めたマイナンバーカードの暗証番号を、職員が代理入力することに了承できる。
※注釈1 通知カード又は個人番号通知書をお持ちの場合は『A書類1点』又は『B書類2点』、お持ちでない場合は『A書類2点』又は『A書類1点及びB書類1点』をご用意ください。A書類及びB書類の詳細につきましては、マイナンバーカードにかかる本人確認をご確認ください。
※注釈2 その他、ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
対象者(原則、以下のいずれかに該当する方)
- 75歳以上の方
- 身体、身体以外に障害がある方(原則として障害者手帳をお持ちの方)
- 要介護認定者
- 病気等により外出することが困難な方
※注釈1 介助が必要な方は、介助者も同席してください。
※注釈2 15歳未満または成年被後見人の方には、法定代理人(親権者・成年後見人)が必ず同席してください。
※注釈3 対象者と同一世帯の方も一緒に申請できます。お申込みの際にお伝えください。
※注釈4 その他、ご事情のある方はご相談ください。
対応可能時間
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時30分から午前11時、午後2時30分から午後4時
申込方法(完全予約制)
電話にて訪問希望日の1週間前までにご予約ください。
- 受付時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分
- 電話番号:03-3802-3484
※注釈 予約受付の際に手続きの詳細についてお伝えいたします。
その他
訪問前に数字4桁の暗証番号と数字と英字(大文字)を組み合わせた6~16桁の暗証番号をお決めください。
詐欺や不審な電話に御注意ください!
出張申請受付サービスは完全予約制です。区役所から案内の電話をかけて名前や住所、マイナンバーを聞いたり、予約していない方のご自宅に訪問してマイナンバーカードの手続きを行ったりすることはありません。
お問い合わせ
区民生活部戸籍住民課住民記録係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3737)
ファクス:03-5604-7149