ページID:11834
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
運転免許証を自主返納した方に図書カードを差し上げます!
運転免許証の自主返納または失効により、運転経歴証明書を取得した方に、荒川区オリジナル図書カードを差し上げます。
この機会に、思い切って運転免許証の返納を考えてみませんか。
図書カードを貰うには
対象者
運転免許証を自主返納または失効し、運転経歴証明書の交付を受けた荒川区在住の方
※注釈1 運転経歴証明書の交付日時点で満65歳以上であること
※注釈2 運転経歴証明書の交付日及び本申請の時点で荒川区民であること
※注釈3 運転経歴証明書の交付日から1年以内であること
支援内容
図書カード1,000円分と交通安全グッズ
※注釈1 図書カードのお渡しは、簡易書留による郵送とさせていただきます
※注釈2 申請受付後、図書カード郵送までは2週間程度かかります
申請方法(マイナ経歴証明書の方は生活安全課窓口でのみ受付)
郵送
- 申請書
- 運転経歴証明書のコピー(表裏両面)
上記のものを、問合せ・提出先までご郵送ください。
電子申請
下記のリンクから手続きできます。
生活安全課窓口
運転経歴証明書またはマイナ経歴証明書をお持ちの上、生活安全課窓口へ直接お越しください。
荒川区荒川2-25-3区役所分庁舎2階、午前8時30分から午後5時受付
※注釈1 マイナ経歴証明書を取得された方は、生活安全課窓口でのみ申請が可能です
※注釈2 マイナ経歴証明書で申請される場合は、運転免許センターなどで設定した4桁の暗証番号が必要です。ご不明な方は、お近くの警察署などで確認してください
申込期限
運転経歴証明書の交付日から1年間
申請書の配付場所
生活安全課(区役所分庁舎2階)、荒川区内の三警察署、区民事務所、ひろば館、ふれあい館
※注釈1 下記からダウンロードもできます
※注釈2 インターネット環境が無い方は郵送しますので、ご連絡ください
※注釈3 案内チラシが令和7年3月23日以前の発行のため、手数料が一部異なります。令和7年3月24日以降の手数料は、この下の「免許返納ってどうやるの?」の案内をご覧ください
問合せ・提出先
生活安全課交通安全係
区役所分庁舎2階(荒川区荒川2-25-3)
電話:03-3802-3111(内線489)
免許返納ってどうやるの?
警察署や運転免許試験場、各運転免許更新センターに、運転免許証を持参し申請する事で返納できます。(委任状により代理申請可)
また、身分証明書としても使用できる「運転経歴証明書」を申請できます。(申請方法は下記参照)
運転経歴証明書(画像はイメージです)
運転経歴証明書の交付対象者
運転免許証を返納し、運転経歴証明書の交付申請をした方
運転経歴証明書の申請方法
運転免許証の返納と同時に申請する場合と、後日申請する場合で、方法が異なります。
1.返納と同時に申請する場合
申請に必要なもの
- 運転免許証
- 証明写真(3×2.4cm)
- 手数料(下記参照)
手数料
経歴証明書のみ | マイナ経歴証明書のみ | 2枚保有 |
1,150円 | 900円 | 1,250円 |
申請先
- 運転免許試験場
- 運転免許更新センター
- 都内の警察署
注釈運転免許試験場は即日交付できますが、運転免許更新センター及び警察署は、申請から交付まで2週間程度かかります
2.後日申請する場合(返納後5年以内)
申請に必要なもの
- 申請者の住所、氏名、生年月日が確認できるもの(確認のみ)
※注釈住民票、マイナンバーカード、健康保険証、旅券、在留カード等 - 証明写真(縦3cm×横2.4cm)
- 手数料
申請先
- 運転免許試験場
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分
(運転免許試験場のみ平日と日曜の午前8時30分から午後4時)
免許返納・運転経歴証明書に関する問合せ
- 荒川警察署電話:03-3801-0110
- 南千住警察署電話:03-3805-0110
- 尾久警察署電話:03-3810-0110
- 江東運転免許試験場電話:03-3699-1151
- 神田運転免許更新センター電話:03-3294-3380
- 新宿運転免許更新センター電話:03-3343-2558
民間企業・団体の特典
運転経歴証明書の提示により、荒川区以外でも各種特典を受けられる場合があります。
詳細は下記をご参照ください。
お問い合わせ
区民生活部生活安全課交通安全係
〒116-0002荒川区荒川二丁目25番3号 荒川区役所分庁舎2階
電話番号:03-3802-3111(内線:489)
ファクス:03-3891-8892