ページID:18525
更新日:2023年9月14日
ここから本文です。
表具 倉又二郎 ー昭和63年度制作「伝統に生きる」ー
区指定無形文化財保持者の方々の技術の記録・保存のために制作した荒川区伝統工芸技術記録映像「伝統に生きる」をご覧いただけるページです。各区立図書館でDVD等の貸出も行っています。
映像紹介
プレスシート(説明用チラシ)のダウンロード(PDF:362KB)(別ウィンドウで開きます)
※プレスシートは作成当時のものです。
現在と状況が異なる場合がありますので、ご了解の上、ご覧ください。
保持者
倉又二郎(くらまたじろう)さん
【故人】
技術
表具(ひょうぐ)
映像内で製作した作品
「菊」
(森田沙伊画)
映像時間
16分
プロフィール等
倉又さんは、明治41年(1908年)生まれ。大正10年(1921年)、本郷の経師屋(きょうじや)・桑原勇次郎氏に師事し、技術を修得した。のちに表具師となっていた兄・清一郎氏のもとで修業をし、昭和6年(1931年)、清一郎氏の死去にともない跡を継いだ。東日暮里に移って来たのは戦後である。数多くの弟子を育て、新潟、千葉、長野など、日本各地へ倉又さんの技が受け継がれていった。築地本願寺の金襖、深川富岡八幡宮の金襖など、大仕事も手がけており、著名な画家、書家の作品を永く保存するために、また、床の間に掛けたとき独特な書画の味わいを引き出すような工夫を心がけていた。
昭和60年度、区指定無形文化財保持者に認定。
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744