ページID:3255
更新日:2025年10月7日
ここから本文です。
諸工芸(区指定・登録文化財保持者)
つまみかんざし
戸村絹代(とむらきぬよ)さん
昭和16年生まれ(南千住一丁目43番6号)
戸村さんは母・ひで氏(元荒川区指定無形文化財保持者)のもとで修業して技術を修得し、先代の後を受け継いでいる。
羽二重の様々なつまみ方の技法について、実用新案登録・意匠登録を取得した先代の技術を忠実に受け継ぎつつ、かんざしはもちろん、ブローチ、ループタイなど、つまみの技法を生かした新たな製品作りにも取り組む。
平成9年度、荒川区登録無形文化財保持者に認定。平成27年度、荒川区指定無形文化財保持者に認定。
石田一郎(いしだいちろう)さん
昭和19年生まれ(町屋四丁目24番17号)
石田さんは父・利重氏(元荒川区指定無形文化財保持者)のもとで修業して技術を修得し、先代の後を受け継いでいる。
つまみかんざしは、色とりどりの羽二重(絹布)をピンセットでつまみ折り、それを組み合わせて、飾りかんざしに仕立てる技術。
生地を重ねて微妙な色合いを出したり、流行を取り入れて現代的なアレンジを加えるなど、新たなデザインを考案して、多彩なつまみかんざしを製作している。
平成8年度荒川区登録無形文化財保持者に認定。
令和元年度、荒川区指定無形文化財保持者に認定。
三味線(しゃみせん)
加藤金治(かとうきんじ)さん
昭和22年生まれ(東尾久六丁目26番4号)
加藤さんは、台東区根岸の三味線皮張り職人の藤田清氏のもとで修業し、技術を修得した。
三味線製作は分業制で、棹作り、胴作り、皮張りの三工程に分けられる。
加藤さんは、三味線の美しい音色を出すために重要な工程である皮張りを専門に行っている。
伝統的邦楽器である三味線は、今でも多くの愛好者がおり、その技術は欠くことができないものである。
平成15年度、荒川区登録無形文化財保持者に認定。
金箔押(きんぱくおし)
竹澤光雄(たけざわみつお)さん
昭和16年生まれ(東尾久八丁目34番8号)
竹澤さんは大学卒業後に愛知県名古屋市の小松輝郷氏のもとへ修業に出て、技術を修得した。技術修得後は東京に戻り、社寺に関わる彫刻師である父の作治氏(号光辰)、仏師である兄の省二氏(号光達、元荒川区登録無形文化財保持者)のもとで金箔押に携わり、その後現在地で独立した。
金箔押とは、漆塗りで仕上げられた仏像や仏具、神輿や獅子頭などに、漆のラッカーゼという酵素を利用して、純金の金箔(薄く伸ばした金)を吸い付かせて貼り付ける技術。
平成4年度、荒川区登録無形文化財保持者に認定。
表具(ひょうぐ)
田尻和久(たじりかずひさ)さん
昭和41年生まれ(東尾久三丁目16番9号)
表具とは書画を表装して屏風や掛け軸に仕立てる技術である。田尻さんは、石川県出身の父・昭氏が東尾久に開いた田尻表具店の2代目で、自宅兼工房で作業を行う。個人・公共機関・寺院・美術館等から依頼される屏風の仕立てを主に行う。また、掛軸・額・襖などの表装、作品の裏打ち、軸の折れの修復、シミ取り、裂地の交換、書画などの本紙の移し替えなどの修理も行う。
平成29年度荒川区登録無形文化財保持者に認定。
関連情報
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744