ページID:41871
更新日:2025年10月3日
ここから本文です。
MACCプロジェクトフォーラム「企業の新たな可能性を切り開く!中小企業×スタートアップ交流会」
企業にまつわる様々なトピックをテーマに、活躍中の経営者、専門家の声を直接お聞きできる「MACCプロジェクトフォーラム」を今年度も開催いたします。
今年度のテーマは「スタートアップとの協業・連携」です。
第一部では、スタートアップとのマッチング支援等を行っているエイチタス株式会社 代表取締役社長 原 亮氏に「スタートアップ企業との協業・連携」をテーマに講演いただきます。第二部では、MACC会員企業と区内スタートアップの方々とのパネルディスカッションを通して、スタートアップ企業との連携の可能性について考えます。参加企業様同士の交流の時間も設けておりますので、ぜひご参加ください。
開催日時
令和7年12月8日(月曜)午後2時から午後5時まで(受付開始 午後1時30分から)
会場
ふらっとにっぽり(荒川区東日暮里6-17-6、荒川区立日暮里地域活性化施設)
3階多目的スペース
参加費
無料
対象
区内外の中小企業及び創業予定者、金融機関、支援機関等、どなたでもご参加いただけます。
内容
1基調講演「スタートアップ企業との協業・連携」
講師:原 亮氏(エイチタス株式会社 代表取締役社長)
総務省 地域情報化アドバイザー
中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー(地域創業支援)
製造業、1次産業、観光、介護、防災、地域資源などあらゆるビジネス領域に、IT・デジタル活用を絡めた異分野·地域間の連携の場作りを全国で多数手掛け、IT系スタートアップと地域の事業者とのマッチングや、事業創発支援や起業支援なども手広く展開している。
2パネルディスカッション(スタートアップとの連携の可能性について)
パネルディスカッションファシリテーター
遠藤 智久氏(株式会社日興エボナイト製造所 代表取締役)
国内唯一のエボナイト製造工場。天然ゴム原料の硬質ゴム=エボナイトは万年筆や木管楽器、パイプの素材として、世界中で使用されている。
又、カラーマーブルエボナイトを使用した万年筆・筆記具の製造販売も行う。
パネルディスカッションパネリスト
今井 茂雄氏(イントロン・スペース株式会社 代表取締役)
トイレメーカーにて健康チェックトイレ開発や災害トイレなどの開発責任者を歴任、日本発の「抗菌」のISO化の功績で工業標準化事業 経済産業大臣表彰(個人)を受賞。排泄の問題解決のため 2019年に起業。
冨塚 貴史氏(株式会社Voxel Works 代表取締役)
20年以上X線CTシステムの開発に携わり、令和3年に独立。専門知識の積み重ねと直接ユーザーと接してきた経験を生かし、外部パートナーと連携しながらコストパフォーマンスの高いX線CT装置を開発・提供。
石山 大吾氏(株式会社エスコ 代表取締役)
芝浦工業大学システム工学部卒業後、金融系SEや経営コンサルを経て空調ダクト事業に参入。現場のニーズを新たな形で商品化していく空調ダクトメーカーエスコを創業し挑戦を続ける。
野城 菜帆氏(株式会社MizLinx 代表取締役)
慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。2021年8月、大学院在学中に株式会社MizLinxを設立、代表取締役に就任。2021年度未踏アドバンスト事業採択。Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023受賞。
申込み
申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)に入力のうえ、送信してください。
お問い合わせ
産業経済部経営支援課産業活性化係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎6階)
電話番号:03-3802-3111(内線457)