トップページ > 環境 > 生物多様性 > 荒川区のいきもの > あら坊とつくろう!あらかわ生き物大図鑑 > あら坊とつくろう!あらかわ生き物大図鑑2025秋

ページID:36157

更新日:2025年8月20日

ここから本文です。

あら坊とつくろう!あらかわ生き物大図鑑2025秋

都市化の進んだ荒川区ですが、実際には多くの生き物が人間とともに荒川区のまちに暮らしています。
今年度は秋の調査を実施。みんなで力を合わせて区内にどんな生き物がいるか探してみましょう!

参加方法は簡単です。
専用のスマートフォンアプリで撮影した写真を投稿するだけです。
みんなで集めたデータをもとに荒川区オリジナルの生き物図鑑をつくります。

撮影した写真の画像からアプリのAI(人工知能)が生き物の名前を判定してくれるので生物に詳しくない方でも気軽にご参加いただけます。
イベント期間中いつでも好きなタイミングで投稿していただけますので、ぜひご参加ください。

ikimono_daizukan2025

開催期間(投稿期間)

令和7年9月16日(火曜)0時00分から11月16日(日曜)23時59分

対象となる場所

荒川区内全域

参加方法等

  • スマートフォンに、生き物コレクションアプリ「Biome」(バイオーム)をインストールして、区内の生き物画像を投稿しましょう。
  • 今回、荒川区が開催する生き物探しイベント(アプリ上では「クエスト」と呼びます)「あら坊とつくろう!あらかわ生き物大図鑑」のメインミッション(課題の達成条件)は、「荒川区内の生き物画像を10種投稿しよう」です。
  • 上記の課題を達成し、申込みをされた方の中から抽選で30名に賞品をプレゼントします。課題を達成された方はアプリ上でプレゼント申込みに必要な事項を入力してください。
  • エクストラミッション(追加の課題)もありますので、ぜひ挑戦してみてください。

Biome(バイオーム)とは

生き物コレクションアプリ「Biome」(バイオーム)は生物の種名を判定するAIを備えたスマートフォンアプリです。図鑑機能、マップ機能の他、「クエスト」と呼ばれる生き物探しイベント開催機能も備えています。

アプリのインストールと投稿

「Biome」のインストール方法や投稿の方法については、このページ下からダウンロードできるチラシ、参考リンク先のマニュアルや動画を参照してください。

アプリのAIが提案する種名を見ても判断が難しい場合は、「しつもん投稿」の機能で、アプリに登録している他のユーザーからアドバイスをもらうこともできます。

調査結果

調査結果は生物多様性の保全のために利用されます。

昨年度の調査結果は下記リンク先の「あら坊とつくろう!あらかわ生き物大図鑑2024夏結果報告」をご覧ください。

注意事項

  • 事故等にあわないように安全に注意しましょう。危険な場所、立ち入り禁止の場所には近づかないようにしましょう。
  • 歩きスマホはやめましょう(区の条例で禁止されています)。
  • 鳥の巣をのぞき込んでの撮影等、生き物に過度のストレスを与える行為はやめましょう。
  • 人物が映り込んだ画像等、プライバシーの侵害につながる投稿をしないように注意してください。
  • 熱中症に注意しながら楽しみましょう。

チラシのダウンロード

あら坊とつくろう!あらかわ生き物大図鑑2025秋チラシ(PDF:1,928KB)(別ウィンドウで開きます)

 

荒川区健康アプリ「あらチャレ」 自然観察で健康になろう!

この機会に健康増進にもチャレンジ!

歩いて楽しく生き物探しに出かけましょう。

荒川区健康アプリ「あらチャレ」について(別ウィンドウで開きます)

参考リンク先

お問い合わせ

環境清掃部環境課環境推進係

〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号

電話番号:03-3802-4694

ファクス:03-5811-6462

こちらの記事も読まれています