トップページ > 高齢者 > 高齢者の健康づくり > 教室・講演会等 > 【講演会】認知症になってもならなくても「ぼけますから、よろしくお願いします」と気兼ねなく言い合える街に

ページID:28970

更新日:2025年8月21日

ここから本文です。

【講演会】認知症になってもならなくても「ぼけますから、よろしくお願いします」と気兼ねなく言い合える街に

講師は、アルツハイマー型認知症と診断を受けた​​​​80代後半のお母さまを、90歳を超えたお父さまが介護する様子をカメラをとおして見つめたドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の映画監督です。(手話通訳あります)

講演会のチラシは、下記PDFよりダウンロードできます。
「【講演会】認知症になっても、ならなくても「ぼけますから、よろしくお願いします」と気兼ねなく言い合える街に」のチラシ(PDF:249KB)

概要

日時

10月9日(木曜日) 午後2時30分から4時30分まで

※注釈 午後2時開場予定

会場

サンパール荒川 小ホール(外部サイトへリンク)
(荒川一丁目1番1号)

講師

信友 直子(のぶとも なおこ)

映画監督

広島県呉市出身、東京大学を卒業後、映像制作に携わり、
数多くのドキュメンタリー番組を手掛け、数々の賞を受賞。
アルツハイマー型認知症と診断を受けた​​​​80代後半のお母さまを、
90歳を超えたお父さまが介護する様子をカメラをとおして見つめた
ドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」が大反響を呼びました。

対象・定員

区内在住・在勤・在学の方 100名(申込順)

費用

無料

申込み

申込開始日

8月21日(木曜日)

申込み方法

下記のいずれかの方法でお申込みください。

電話

電話番号:03-3802-4034(高齢者福祉課 介護予防事業係)

電子申請(パソコン、スマートフォンから申込用フォームに入力)

電子申請申込みフォーム(認知症講演会)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

上記をクリックすると申込フォームにつながります。
または、チラシに掲載された二次元コードを読み取ることでも、申込用フォームにつながります。

※注釈 電子申請による締切日:10月6日(月曜日)

ファクス

下記のお申込み必要事項をご記入のうえ、荒川区高齢者福祉課介護予防事業係宛に送信ください。
ファクス番号:03-3802-3123(高齢者福祉課 介護予防事業係)

  1. 「認知症講演会」参加希望
  2. 参加者氏名(ふりがな)
  3. 年齢
  4. 住所
  5. 電話番号(ファクス番号)
  6. その他(手話通訳の必要、車いすの利用等、配慮が必要な場合は教えてください)

※注釈 住所が同じであれば、複数名申込むこともできます。

ファクス申込み用紙は、上記よりダウンロードしてプリントアウトしてください。

申込み、問合せ先

荒川区 高齢者福祉課 介護予防事業係
荒川区荒川二丁目2番3号(区役所本庁舎2階)
電話:03-3802-4034
ファクス:03-3802-3123

荒川区健康アプリ「あらチャレ」ポイント対象事業です

アプリストアより、「WoLN」をインストールしてご参加ください。

詳細は、荒川区ホームページ「荒川区健康アプリ「あらチャレ」」をご覧ください。

参加時の注意事項

  • 当日体調のすぐれない方は、出席をご遠慮ください。
  • 悪天候や感染症の流行状況等により、中止又は開催内容を変更する場合があります。予めご了承ください。

皆様のご理解とご協力のほど、お願いいたします。

認知症に関する動画のご案内

荒川ケーブルテレビの番組「こんにちは荒川区」の「行政ナビ」というコーナーで、2週にわたり認知症に関する番組を放送しました。
認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気で、私達は認知症と共に生きる準備が必要です。
そして、今から認知症と共に生きる準備を地域で始めて行くことをメッセージに込めて番組をつくりました。

令和4年度は、認知症専門医の繁田雅弘氏と認知症本人大使の丹野智文氏をお招きし、認知症講演会『十認十色(じゅうにんといろ)知ってつながる認知症』を開催しました。荒川ケーブルテレビで放送された講演会を、荒川区公式YouTubeチャンネルで配信しています。

お問い合わせ

福祉部高齢者福祉課介護予防事業係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)

電話番号:03-3802-4034

ファクス:03-3802-3123

こちらの記事も読まれています