トップページ > 障がい者 > 障がい者相談窓口 > 荒川たんぽぽセンター(荒川区立心身障害者福祉センター)事業概要

ページID:955

更新日:2025年10月10日

ここから本文です。

荒川たんぽぽセンター(荒川区立心身障害者福祉センター)事業概要

センター外観桜1
たんぽぽセンター外観

荒川たんぽぽセンターの理念

  • 自立を促す支援をしていきます
  • ひとりひとりに合った支援を一緒に考え、実行していきます
  • 住み慣れた地域でより良く生活していくために支援していきます

児童発達支援センター

発達相談支援事業

03-3891-6824

相談の一例

このようなご心配事はありませんか? 
  • 言葉の成長がゆっくりかも…
  • 好きなことや自分のやり方にこだわりが強すぎる気がする…
  • 運動の成長がゆっくりだと思う…
  • 発音が聞き取りにくい…
など、お子さまの成長や発達について一緒に考えます。
対象

荒川区に在住の18歳までのお子さまとその保護者

日時

月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)

午前9時~午後5時

費用

無料(電話代・交通費は相談者負担)

スタッフ

相談員・心理士・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士

小児神経科相談
  • 嘱託医師が、ご心配事について面接を行います。
  • 診療や診察ではないので、診断はしておりません。

※相談日ついてはご連絡ください。

ご相談の流れ

  1. 初回相談の予約:たんぽぽセンターにお電話(03-3891-6824)ください。
  2. 初回相談:お子さまの様子を詳しく伺います。お子さまの発達の様子を実際に見て、アセスメントを行います。
  3. 結果の報告:アセスメントの報告や助言をし、今後の方針をお伝えします。

※主な方針

当センター児童発達支援、専門相談、経過観察、助言終了、保育所等訪問支援のご案内など

ご利用の手続きについて

★印がついている事業は、福祉サービス等受給者証が必要です。

窓口:荒川区役所1階障害者福祉課相談支援係
電話:03-3802-3111 内線2685、2686、2687、2690

参考ページ:障害者福祉課の窓口

★児童発達支援事業(通所)

小集団グループ療育

小集団の中で、一人ひとりの発達の様子や育みたい力に応じて、安心して楽しく過ごせるように支援します。活動や人との関わりを通して、生活習慣やコミュニケーションの力を育み、集団生活に適応できるように支援していきます。

対象

荒川区在住の2~5歳児(就学前)のお子さま

利用日

月曜日~金曜日の週1回

(祝日、年末年始、新年度準備期間を除く)

  • 2歳児は親子療育、3~5歳児は親子分離療育で行います
  • 午前グループと午後グループがあります。
  • 午前グループでは、給食を提供しています。

個別療育

言語

言語聴覚士(ST)が、発音・吃音・難聴などきこえやことばに困難さがあるお子さまに対して支援を行います。

理学

理学療法士(PT)が、起き上がりや移動など、身体全体を使う大きな運動の発達を支援します。

作業

作業療法士(OT)が、運動のぎこちなさや感覚の過敏さに対して、身の回りの動作、道具の使い方の向上、感覚統合などを目的しとした支援を行います。

★保育所等訪問支援事業

03-3802-4328

  • 訪問支援員が園を訪問し、集団生活での“困りごと”に寄り添った支援を行います。
  • 園・ご家庭と一緒に、お子さまにとっての“安心できる園生活”をつくっていきます。

障害児相談支援事業

03-3891-6829

  • 相談支援専門員が、児童発達支援等の福祉サービスの利用について相談をお受けします。
  • サービスを利用するための計画を立てたり、一定期間ごとの見直し(モニタリング)等の支援を行います。

その他の事業

  • 虹の広場~にじひろ~(ペアレントメンターによるグループ相談会、講演会)
  • 発達障がい講演会など

※注釈 詳細は、当センター(03-3891-6824)にお問い合わせください。

情報公開

地域活動支援センター事業

機能訓練(個別訓練、グループ訓練)

対象:原則的には、障害者手帳をお持ちの18歳以上64歳以下の方で、介護保険の対象ではない方です。
高次脳機能障がいなど、手帳は取得していないが、現実に困った状況にあるといった方のご相談も受け付けます。ご相談をお待ちしています。

03-3891-6827

生活訓練(グループ訓練)

  • 対象:原則的には、障害者手帳をお持ちの18歳以上64歳以下の方で、介護保険の対象ではない方です。中途障がいの方・高次脳機能障がいの方・病院やリハビリを終えて地域(自宅)に戻って間もない方。
  • 内容:生活訓練として、外出訓練、買い物訓練、調理訓練、パソコン訓練、創作活動・軽作業訓練、運動課題など。
  • 曜日:月曜から金曜
  • 時間:午前9時30分から午後3時まで
  • 費用:基本的には無料です。(材料費等の自己負担がかかることがあります)

生活訓練(PDF:190KB)

リハビリ講習会

  • 対象:障害者手帳をお持ちの方
  • 内容:1期(5月・6月・7月)、2期(9月・10月・11月)、3期(1月・2月・3月)があり、各10回実施
    開催日時は金曜の午前10時から正午
    ※注釈 バリアフリービクス、クラフトバンド及びヨガなど毎年いろいろな講座を開きます。
  • 募集:開始1か月位前の区報でお知らせしています。
  • 費用:基本的には無料です。(材料費等の自己負担がかかることがあります)

リハビリ講習会(PDF:782KB)

地域自立生活支援センター事業

障がいのある方やそのご家族が住み慣れた地域で、自立した生活を送り社会参加を図れるように支援します。

ピアカウンセリング

原則、毎月第2土曜の午前10時から午後3時まで

  • 肢体・聴覚に障がいのある相談員が、親身になってご相談に応じます。
  • 福祉サービスの利用を始め、日常生活に関して聞きたいこと等、お気軽にご相談下さい。
  • 事前に予約して下さい。当日、来所できない場合は、別の日や時間に設定できます。また、電話やファクスでのご相談にも応じます。

地域自立生活支援セミナー

  • 地域でいきいきと生活していただくために、役立つ情報をお届けするセミナーです。
  • 年6回程度実施します。日程については区報等をご覧下さい。なお、参加には申込みが必要です。

その他

きこえについてご相談をお受けしています(予約が必要です)。

医学相談・補装具相談・車いすの貸出・ばん座位体操も実施します。

関連情報

荒川たんぽぽセンター二次元コード
荒川たんぽぽセンター地図二次元コード

お問い合わせ

福祉部障害者福祉課心身障害者福祉センター

〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号

電話番号:03-3891-6824

ファクス:03-3807-8483

こちらの記事も読まれています