ページID:16502
更新日:2024年12月5日
ここから本文です。
国民健康保険に関する手続きは郵送でのお手続きが可能です
- 国民健康保険に関する手続きは郵送でのお手続きが可能です。
- 国民健康保険に関するご相談、ご質問につきましてはお電話でも承っております。
郵送による手続きの流れ
1.電話
手続きが必要な場合は、下記担当へお電話ください。必要な書類を郵送いたします。
2.返送
様式がお手元に届き次第、速やかに記入いただきご返送ください。
- 返信用封筒を同封しますので、必要書類を添えて区宛てに返送してください(切手は不要です)。
- 書類に不備がある場合は電話で確認しますので、必ず日中に連絡がとれる電話番号をご記入ください。
- 記入漏れや必要書類の不足があると、書類を返送するなど時間がかかります。区への提出前に十分な確認をお願いします。
- 送付いただいた必要書類(資格喪失証明書や領収書等)は返却しませんので、十分にお気をつけください。
3.審査
区での審査が終わりましたら、手続きの種類に応じて次のとおりお知らせします。
手続きの種類 | 審査後の流れ |
---|---|
加入手続き |
|
脱退手続き | 翌月に保険料の精算通知を郵送します(区への届け出が月末になった場合は翌々月)。 |
その他 |
上記1でお電話をいただいた際にご説明します。 |
手続き期間の延長
- 国民健康保険に関する手続きは原則14日以内にお願いしていますが、書類がお手元に届かない等の影響でやむをえず遅れる場合は柔軟に対応します。
- 手続きが遅くなったとしても、その事実が発生した日に遡って保険料の計算を行います。
国民健康保険の相談
- 届出書や申請書の郵送を希望される方は、下記担当へお電話ください。
- 国民健康保険に関するご相談、ご質問も原則電話で承っています。
- 受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までです。
- 担当は国保年金課国保資格係です。
保険料の納付相談
- 保険料の納付が困難な場合は、納付の相談をお受けしますのでお電話ください。
- 保険料の支払いは毎年6月末から始まるため、4月、5月の支払いはありません。ただし、世帯内に3月以前に加入した方や住民税の変更があった方がいる場合、または、分納のお約束をされている場合等は4月、5月の支払いが必要なことがあります。
- 担当は国保年金課保険料係です。
国民健康保険に関する手続きの問い合わせ先 一覧表
手続きの内容 |
電話番号 |
---|---|
国保の加入・脱退に関すること、保険料の試算に関すること |
国保資格係 |
資格確認書、資格情報のお知らせ、特定疾病療養受療証の受け取り、再発行に関すること |
|
保険料に関すること(納付の相談・確認、納付書の再発行、口座振替の手続き等)、保険料納付済額証明証の発行 |
保険料係 |
給付に関すること(限度額認定証、高額療養費、葬祭費、出産育児一時金の申請等) |
保険給付係 |
資格適用開始・終了証明書の発行、脳ドック受診助成、特定健康診査、日帰り温泉(温浴)施設等に関すること |
管理係 |
お問い合わせ
福祉部国保年金課
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号
電話番号:03-3802-3111(代表)