トップページ > 事業者向け情報 > 入札・契約 > 事業者向けプロポーザル > 募集 > 子ども家庭総合センター電話相談業務委託の業者選定に係る公募型プロポーザルを実施

ページID:41978

更新日:2025年10月14日

ここから本文です。

子ども家庭総合センター電話相談業務委託の業者選定に係る公募型プロポーザルを実施

子ども家庭総合センターにおける電話相談業務委託について、令和8年度以降の委託事業者を、公募型プロポーザルにより選定いたします。

募集要項等を確認の上、ご応募ください。

業務概要

件名

荒川区子ども家庭総合センター電話相談業務委託

契約期間

令和8年4月1日から令和11年3月31日まで(地方自治法に基づく長期継続契約)

※注釈 ただし、毎年度の更新にあたり、履行状況の確認を行います。

業務内容

児童相談所虐待対応ダイヤル(189)対応業務

夜間・休日における児童相談所虐待対応ダイヤル(189)からの相談・通告への対応に係る業務

警察からの口頭通告対応業務

夜間・休日における警察からの口頭通告への対応に係る業務

あらかわキッズ・ファミリーコール24対応業務

育児・健康相談、医療機関案内等、あらかわキッズ・ファミリーコール24の対応に係る業務

 

詳しくは本ページ下部の関係書類・様式の「仕様書」をご参照ください。

参加申込等

参加資格

以下の要件を満たしていることを条件とします。ただし、契約締結までに以下の要件を満たさなくなった場合は、その時点で失格とします。

  1. 過去3年以内に、子ども及び家庭に関する電話相談業務に係る受託実績を有すること。
  2. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。
  3. 荒川区契約事務規則第7条の2に規定する資格審査サービスに登録されていること。
  4. 荒川区入札等参加停止措置要綱に定める規定に基づく入札等参加停止措置及び荒川区契約における暴力団等排除措置要綱に定める規定に基づく入札参加除外措置の期間中でないこと。
  5. 経営不振の状態(会社更生法(平成14年法律第154号)や民事再生法(平成11年法律第225号)の規定により、更生又は再生手続きを行った場合等、客観的に経営不振の状態に陥っていることが明らかである状態)に陥っていないこと。
  6. 本プロポーザルへの参加を希望する事業者の関係会社でないこと。
  7. 宗教活動や政治活動を目的とする法人でないこと。
  8. プライバシーマークの付与又はISMSの認証を受けていること。

※注釈 6.の関係会社とは、東京電子自治体共同運営電子調達サービス「物品買入れ等競争参加資格申請の手引き」に記載のある定義による。

選定スケジュール

番号 事項 年月日
1 参加申込書受付締切 令和7年10月29日(水曜)
2 質問受付締切 令和7年10月29日(水曜)
3 質問回答期限 令和7年11月4日(火曜)
4 提案書提出期限 令和7年11月13日(木曜)
5

1次審査(書類審査)

令和7年12月1日(月曜)

6

1次審査結果通知 令和7年12月中旬

7

2次審査(プレゼンテーション審査)

令和7年12月23日(火曜)
8 優先交渉権者決定 令和7年12月下旬
9 最終審査結果通知 令和8年2月下旬
10 契約締結決定 令和8年3月上旬

参加申込

本プロポーザルに参加を希望する事業者は、以下のとおり手続きを行ってください。

提出書類

以下の書類を各1部提出すること。

  1. 参加申込書(様式第1号)
  2. 事業者概要(様式第2号)
  3. 子ども及び家庭に関する電話相談業務に係る受託実績を有することを確認できる書類(契約書の写し等)
  4. プライバシーマーク又はISMSの認定証の写し

※注釈 事業者概要が分かるパンフレット等がある場合、1部提出すること。

提出方法・提出先

提出書類は綴じずに、下記へ持参または郵送(宅配便等を含む)にて提出してください。

荒川区子ども家庭総合センター管理係

〒116-0002 荒川区荒川一丁目50番17号

※注釈 持参の場合、受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日除く)

提出期限

令和7年10月29日(水曜)午後5時(必着)

※注釈 郵送で提出する場合、上記期限までに必着とする。なお、郵送等の事故は考慮しない。

質問受付・回答

本プロポーザルに関する質問受付および回答は以下のとおり行います。

受付期間

令和7年10月14日(火曜)から令和7年10月29日(水曜)午後5時まで

質問及び回答

質問方法

企画提案書の作成に関して不明があるときは、「質問書(第4号様式)」に記入し、電子メール(携帯電話は不可)に添付の上、件名を「電話相談業務委託プロポーザル質問(事業者名)」とし、提出してください。なお、所定の様式以外での質問は無効とします。

質問に対する回答

参加申込書を提出した全事業者に対し、令和7年11月4日(火曜)午後5時までに電子メールにて回答を送付します。

その他

  • 電子メール送信後、電話による受信確認をお願いします。
  • 質問者の名称等は公表しません。
  • 審査に関する事項については質問を受け付けません。
  • 記載した方法以外での質問や受付期間外の質問・問い合わせは受け付けません。

企画提案書等の提出

提出書類・部数

以下の書類を、フラットファイル(A4判縦長)に綴り、提出してください。

番号 事項 提出部数
1 表紙(様式第5号)

原本1部、副本10部

2 企画提案書(様式第6号から第17号)
3 事業実績一覧(様式第18号)
4 経費見積書(様式第19号)

※注釈 原本は会社名、担当者名を記載して作成すること。

※注釈 副本は事業者が特定できないよう会社名、担当者名を一切記載せずに作成すること。

提出方法・提出先

下記へ持参または郵送(宅配便等を含む)にて提出してください。

荒川区子ども家庭総合センター管理係

〒116-0002 荒川区荒川一丁目50番17号

※注釈 持参の場合、受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日除く)

提出期限

令和7年11月13日(木曜)午後5時(必着)

※注釈 郵送で提出する場合、上記期限までに必着とする。なお、郵送等の事故は考慮しない。

その他

作成に当たっては、募集要項等をよく確認の上、必要事項及び提案事項を記載してください。

関係書類・様式

公募に係る資料

お問い合わせ

子ども家庭部子ども家庭総合センター

〒116-0002荒川区荒川一丁目50番17号

電話番号:03-3802-3765

こちらの記事も読まれています