ページID:32293
更新日:2023年11月22日
ここから本文です。
西日暮里駅前地区市街地再開発事業の施行地区となるべき区域内に借地権を有する方は申告が必要です(終了致しました)
令和5年10月23日付けで西日暮里駅前地区市街地再開発事業について、施行地区となるべき区域の公告をしました。
公告に伴い、「施行地区となるべき区域を表示する図面の縦覧」および「未登記の借地権の申告受付」を下記のとおり行っています。
施行地区となるべき区域を表示する図面の縦覧
縦覧期間
令和5年10月23日(月曜)から令和5年11月6日(月曜)まで
※注釈 窓口での縦覧の場合は土曜、日曜および祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
縦覧場所
荒川区役所 防災都市づくり部 住まい街づくり課 再開発係 (北庁舎2階13番窓口)
施行地区となるべき区域(地番)及び区域図
東京都荒川区西日暮里五丁目
- 21番7の一部
- 36番3の一部
- 64番1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,32,33,34,35,36,37,38
- 65番1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14
- 66番1,2,3
- 67番1,2,3,4,5,6,7
- 68番1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15
- 69番1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11
- 808番2の一部
- 813番4,6の一部,14の一部,15の一部,16の一部
- 816番4の一部,14の一部,15の一部
- 841番8の一部
- 1000番1の一部,4
- 1050番2の一部,3の一部
- 1051番5,6
- 1052番1の一部,2の一部,4の一部
東京都荒川区西日暮里五丁目の無地番の公有地の一部
※施行地区となるべき区域は「添付ファイル」(PDF:115KB)をご覧ください。
未登記の借地権の申告
西日暮里駅前地区市街地再開発事業の施行地区となるべき区域に、未登記の借地権をお持ちの方は、荒川区長に借地権申告書を提出していただくことになります。これは市街地再開発組合の設立の際に同意を得るべき借地権者を確定するためのものです。
借地権申告書の様式等につきましては、添付ファイルからダウンロードできますので、下記の期間内にご提出ください。
借地権の申告期間
令和5年10月23日(月曜)から令和5年11月21日(火曜)まで
※注釈 持参の場合は土曜、日曜および祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
借地権申告の提出書類
- 借地権申告書(様式・注意点は添付ファイルをご覧ください)
- 借地権申告書に署名した者の本人確認書類
例:運転免許証、個人番号カード、旅券等(法人は印鑑登録証明書等)のいずれか1点で、署名人の氏名および現住所が記載された部分の写し - 見取図 (記入例は添付ファイルをご覧ください)
※注釈1 借地権が宅地の一部の場合に提出 - 借地権を証する書面
※注釈2 借地権申告書で土地所有者や転貸人から署名が得られない場合は必ず添付してください。例:借地契約書、毎月の地代の領収書等。
※注釈3 区が借地権を証するに足りないと判断した場合、別途書面を提出いただく場合があります。
借地権申告の提出方法
持参または、郵送により提出してください。
持参の場合
荒川区役所 防災都市づくり部 住まい街づくり課 再開発係(北庁舎2階13番窓口)
※注釈 縦覧場所と同じ
郵送の場合
〒116-8501 荒川区荒川二丁目2番3号 荒川区役所
防災都市づくり部 住まい街づくり課 再開発係 あて
※注釈 令和5年11月21日(火曜)消印有効
添付ファイル
お問い合わせ
防災都市づくり部住まい街づくり課再開発係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎2階)
電話番号:03-3802-4347
ファクス:03-3802-4104