ページID:3221
更新日:2021年10月28日
ここから本文です。
私道整備工事の助成について
区では、公共性の高い私道の舗装や下水道工事を行う場合、整備費用の一部を助成しております。
また、工事は区が申請に基づき受託して実施いたします。
助成制度の内容
整備基準(助成対象となりえる私道)
- 幅員が1.2メートル以上であること。
- 沿道の住民が4棟以上であること。
※注釈 私道内の下水管の系統が4系統以上ある場合は、4棟未満でも4戸以上で対象となる場合があります。 - 公道または、整備された私道に接続していること。
- 特定の所有者の通路等でないこと。
- 荒川ルール条例や、荒川区市街地整備指導要綱等の対象事業となっている場合、及び位置指定道路(建築基準法第42条1項第五号)の新設については、本事業からは対象外となります。
申込方法
申請は、土地所有者や沿道住民など全員の承諾をもって、代表者から受け付けます。
現地の状況によって、工事範囲と申請関係者が決まりますので、事前にご相談下さい。
必要書類
- 申請書
- 土地所有者承諾書
- 土地所有者承諾書の押印に用いた印鑑の印鑑登録証明書
- 土地所有者見取り図
- 沿道住民連名簿
- 誓約書
※注釈 土地所有者承諾書における土地所有者の押印には実印を使用してください。また、事前に不動産登記の確認を必ず行ってください。
工事の流れ
- 事前相談 制度の内容や助成の条件について説明します。
- 申請書の作成 申請書を作成し、提出していただきます。
- 現地立会 地元の皆様に現地で立会っていただき、工事内容を決定します。
- 設計および積算 工事の図面を作成し、費用を算定します。この内容を確認していただきます。
- 助成の決定 区が私道整備工事を行うことの決定と皆様の負担額を文書で通知します。
- 負担金の納入 金融機関で負担金を納入していただきます。
- 施工業者の決定 入札により、工事の施工業者を決定します。
- 工事着手 着手前に工期などをお知らせします。
- 工事完了 工事は、通常1ヵ月から1ヵ月半程度かかります。
- 引渡し 完成後、引継ぎを行います。
※注釈 基本的に申請書受理順に事業を進めて行きますので、順番をお待ちいただく場合がございます。
工事完了後の維持管理
引継ぎを終えた私道は、土地所有者皆様の財産ですので維持管理は、土地所有者皆様で行っていただくことになります。
区の助成割合※注釈1 | 地元の負担割合 | |
---|---|---|
舗装工事(舗装、L形側溝、雨水ます) | 90から100% | 0から10% |
下水工事(下水管、汚水ますなど) | 90% | 10% |
※注釈1 建築基準法に定める私道などについては、舗装工事に関して区の助成率が100パーセントとなり、地元の負担はゼロとなります。
関連PDFファイル
お問い合わせ
防災都市づくり部土木管理課維持みどり係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2737)
ファクス:03-3802-6230