ページID:10386
更新日:2020年6月17日
ここから本文です。
子どもの貧困対策と障害者差別解消法の4月施行について問う 瀬野喜代(民主・市民)
瀬野喜代(民主・市民)
子どもの貧困対策を問う
問
子どもの貧困対策を検証し、更なる推進体制を求める。また、高校中退者支援の取り組みを問う。
答
区は、関連する全ての分野で総合的に施策を推進してきた。今後も全力で取り組む。高校中退者対策は、中学校で生徒の勤労観、忍耐力等を育成し、高校生活を継続する意欲を高めている。
問
若い女性の貧困に繋がる性暴力防止への取り組みを問う。また、子ども達への周知はどうか。
答
区の婦人相談員が支援に努めている。また、中学校では、保健学習等を通し、指導している。
障害者差別解消法の4月施行に向けて
問
差別事象アンケートとその周知方法を問う。また、差別事象に関しての環境づくりを問う。
答
アンケートを実施し、障がいについて理解してもらうため、施設公開や講演会の実施等、取り組んできた。今後も差別のない社会づくりに努める。
問
障がいのある子もない子も共に育つ学校教育の推進を問う。
答
教員の合理的配慮のもと、障がいのある児童生徒にとって、より生活しやすい教育環境を作る。
その他の質問項目
- 電力自由化について
お問い合わせ
議会事務局議事係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎5階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3614)
ファクス:03-3803-8887