ページID:10367
更新日:2020年6月17日
ここから本文です。
児童相談所の区移管と区民にやさしい魅力ある街づくりを問う 吉田詠子(公明党)
吉田詠子(公明党)
児童相談所の区移管を問う
問
児童相談所を早急に区に設置し、有効かつ迅速な対応をすべきと考える。現在の移管進捗状況と子ども家庭支援センターの今後の役割を問う。
答
区では児童相談所設置に向け、荒川警察署近くに建設用地を確保するとともに、都及び特別区間の連携体制の構築や人材の確保、育成等の課題の解決を図った上で、平成32年4月の開設を目指していく。子ども家庭支援センターは児童相談所の機能と有機的に連携、補完し合いながら、子どもを守り、家庭を支えていく体制を検討する。
問
里親制度に対する区民の認識度はまだ十分ではないと考える。里親体験発表会等を開催し、区民の理解を深めてはどうか。区への児童相談所移管を考慮し、今から積極的に里親制度の普及啓発に取り組むべきと考えるが、区の見解を問う。
答
これまで里親の登録者数を増やすため、都と共同での養育家庭体験発表会の開催や福祉まつりでの普及啓発等、都に協力してきた。今後も里親の担い手づくりに向け、全力で取り組む。
区民にやさしい魅力ある街づくりを問う
問
高齢者の介護予防の一環として、公園が見直されている。「背伸ばしベンチ」、「ぶら下がりバー」等、高齢者の介護予防に役立つ、安全な遊具の設置を検討してはどうか。高齢者にやさしい魅力ある公園づくりについて区の見解を問う。
答
今後、公園施設の整備において、多様化する社会ニーズへの対応と高齢者福祉への対応等、生涯健康都市に相応しい親しみのある、高齢者にやさしい魅力ある公園づくりに鋭意取り組む。
問
子どもの自由な発想やアイデアを取り入れた公園をつくるために「楽しい公園づくりアンケート」等を実施し、「どうすればできるか」という視点で子どもが喜ぶ公園づくりを検討してはどうか。
答
小学校での公園整備の出前講座や保育園・ふれあい館での遊具選定のアンケート調査を行う等、子ども達に愛され魅力ある公園となるよう努めてきた。今後も、子ども達をはじめ地域の人々が愛着を持てる公園づくりに鋭意努める。
問
高齢者にやさしい街の実現に向け、歩道上に「一休みできるベンチ」を設置してはどうか。また、ベンチ設置のないバス停にも早期設置を要望する。
答
「一休みできるベンチ」については、具体的な場所の現場条件を調査するとともに、沿道の公共施設の敷地を利用したスペースの確保等、様々な可能性を探り、設置を検討する。また、バス事業者等に対しても設置の検討を要請する。
その他の質問項目
- 西川区政4期目の基本方針について
- 医療対策について
お問い合わせ
議会事務局議事係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎5階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3614)
ファクス:03-3803-8887