ページID:23514
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
人権に関する相談窓口のご案内
人権に関する相談は、次の相談窓口で受け付けています。
ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
人権全般の相談
- 人権擁護委員による人権相談(総務企画課 人権推進係)
人権全般に関することについて、人権擁護委員が相談をお受けします。
電話相談(予約制)、第2木曜 午後1時30分から午後3時30分
予約電話 03-3802-3111(内線2271) - 東京都人権プラザ一般相談
相談内容や状況に応じて助言を行い、相談者の自主的な解決を支援するほか、専門性の高い事案等は、必要に応じて適切な公的相談機関等を紹介するなどしています。相談は、「電話」「面接」「メール」「手紙」いずれでもお受けします。
東京都人権プラザ一般相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - みんなの人権110番(東京法務局)
人権全般に関することについて、法務局職員又は人権擁護委員による相談をお受けします。インターネットでの相談にも対応しています。
みんなの人権110番(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
人権に関する法律相談
- 法律相談(区役所3階区民課区民相談所)
区民相談所において法律相談をお受けします。
来所相談(予約制)、火曜・金曜 午後1時から午後4時
予約電話 03-3802-3111(内線2145) - 東京都人権プラザ法律相談
問題解決に向けての「法律的な助言」を行うことを目的とし、弁護士が「面接」「電話」又は「オンライン」で相談をお受けします(相手方との交渉、仲介及び弁護士の紹介は行いません)。
東京都人権プラザ法律相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
女性のための相談
- こころと生き方・DVなんでも相談(アクト21)
DV(パートナーからの暴力)、夫婦・親子関係、職場・近隣の人間関係、自分自身の生き方等に関する相談を受け付けています。ビデオ通話での相談にも対応しています。
こころと生き方・DVなんでも相談(別ウィンドウで開きます) - 荒川区配偶者暴力相談支援センター
電話や来所による相談から、被害者等の安全確保、自立に至るまでの支援を行います。
荒川区配偶者暴力相談支援センター(別ウィンドウで開きます) - DV相談+(内閣府)
配偶者やパートナーからの暴力(DV)についての相談を受け付けています。メールやチャットでの相談にも対応しています(24時間・年中無休)。
DV相談+(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 東京ウィメンズプラザ相談室
配偶者からの暴力(DV)、交際相手からの暴力(デートDV)、夫婦や親子の問題などの相談を受け付けています。必要に応じて、面接相談、弁護士・精神科医師による相談、専門機関の紹介も行います。
また、男性相談専門の相談員による、男性のための悩み相談にも対応しています。
東京ウィメンズプラザ相談室(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 東京都女性相談支援センター
女性からのさまざまな相談に応じています。また、配偶者からの暴力に関する緊急の保護や自立のために支援が必要な女性の相談を受け付けています。
東京都女性相談支援センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 女性の人権ホットライン(東京法務局)
配偶者やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など女性の人権に関することについて、法務局職員又は人権擁護委員が相談をお受けします。
女性の人権ホットライン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
子ども・若者に関する相談
- あらかわ子どもほっとらいん
学校や家庭での悩みを、弁護士や臨床心理士の資格をもった「子どもの権利擁護委員」に相談できます。メールフォーム、LINE、チャットでの相談にも対応しています。
あらかわ子どもほっとらいん(別ウィンドウで開きます) - 荒川区子ども家庭総合センター
子育ての悩みを、児童福祉司・児童心理司・保健師等の専門職員に相談できます。
荒川区子ども家庭総合センター(別ウィンドウで開きます) - あらかわキッズ・ファミリーコール24(旧あらかわキッズ・マザーズコール24)
妊娠・出産・育児の悩みを、看護師等の専門スタッフに相談できます。
あらかわキッズ・ファミリーコール24(別ウィンドウで開きます) - 教育センター教育相談
子ども(幼児・小学生・中学生)・保護者・教員を対象とした、教育相談や就学相談をお受けします。
教育センター教育相談(別ウィンドウで開きます) - 荒川区子どもの悩み110番(教育センター)
小学生・中学生を対象とした、学校や家庭に関する相談を受け付けています。
荒川区子どもの悩み110番(別ウィンドウで開きます) - 荒川区若者相談「わっか」
概ね15歳~39歳の若者を対象に、様々な悩みや不安について相談を受け付けています。メールやLINEでの相談にも対応しています。
荒川区若者相談「わっか」(別ウィンドウで開きます) - 児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」
24時間対応の全国共通の虐待通告専用の電話番号で、近くの児童相談所につながり、専門の職員が通告・虐待相談を受け付けます。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - こどもの人権110番(東京法務局)
子どもの人権に関することについて、法務局職員又は人権擁護委員による相談をお受けします。メールやLINEでの相談にも対応しています。
こどもの人権110番(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 東京都いじめ相談ホットライン(東京都教育相談センター)
幼児から高校生相当年齢の方を対象に、いじめに関する相談を24時間受け付けています。
東京都いじめ相談ホットライン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 4152(よいこに)電話相談(東京都児童相談センター)
18歳未満の子どもに関するさまざまな相談(子育て、学校のことなど)を受け付けています。
4152(よいこに)電話相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 東京都若者総合相談センター「若ナビα」
概ね18歳以上の若者とその家族を対象に、仕事のこと、人間関係、孤独や不安など若者のさまざまな悩みについて、専門家が相談に乗り、必要に応じて相談者に合った支援機関を紹介します。メールやLINEでの相談にも対応しています。
東京都若者総合相談センター「若ナビα」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - こどものネット・スマホのトラブル相談窓口「こたエール」
18歳未満の青少年やその家族を対象に、インターネットやスマートフォン等に関するトラブルの相談を受け付けています。メールやLINEでの相談にも対応しています。
こどものネット・スマホのトラブル相談窓口「こたエール」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - ヤング・テレホン・コーナー(警視庁少年育成課少年相談係)
非行、犯罪被害、交友関係など、青少年に関するさまざま悩みごとについて相談を受け付けています。
ヤング・テレホン・コーナー(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
高齢者に関する相談
- おとしよりなんでも相談(区役所2階高齢者福祉課内)
高齢者の健康づくりや生きがいづくり、ひとり暮らし高齢者の生活支援、介護が必要な高齢者及びその家族に対する区の保健福祉サービスの情報提供や施設への入所相談など、高齢者に関するあらゆる相談に応じています。
月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分
03-3802-3111(内線2675) - 地域包括支援センター
介護保険や福祉等に関する相談を、専門職員(保健師・看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員)が受け付けます。
地域包括支援センター(別ウィンドウで開きます) - 成年後見センター・あんしんサポートあらかわ(荒川区社会福祉協議会)
成年後見制度や費用助成に関する相談を受け付けています。
成年後見センター・あんしんサポートあらかわ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
障がい者に関する相談
- 障害者福祉課相談支援係(区役所1階)
障がい者の福祉に係るさまざまな相談を受け付けています。
月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分
03-3802-3111(内線2685) - 荒川区障がい者虐待防止・差別解消センター
虐待の通報や虐待・差別に関する相談を受け付けています。
24時間・年中無休
03-3802-3151
精神保健福祉に関する相談
- こころの健康相談(がん予防・健康づくりセンター2階健康推進課内)
精神科医による「こころの健康」に関する相談を受け付けています。
こころの健康相談(別ウィンドウで開きます)
部落差別(同和問題)に関する相談
- 同和問題に関する専門相談(東京都)
部落差別(同和問題)に関する相談をお受けしています。
同和問題に関する専門相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 総務企画課人権推進係においても相談内容に応じて適切な相談窓口をご案内します。
月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分
03-3802-3111(内線2271)
外国人の人権に関する相談
- 外国語人権相談(東京法務局)
日本語を自由に話すことができない方からの人権相談をお受けしています。インターネットによる相談も受け付けています。
[対応言語]英語、中国語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語、タイ語
外国語人権相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
犯罪被害者やその家族のための相談
インターネットの人権侵害に関する相談
- 「インターネットにおける人権侵害」に関する法律相談(東京都人権プラザ)
インターネット上の書き込みなどが名誉毀損やプライバシーの侵害などの人権侵害に当たると思われる法律問題について、弁護士が面接により相談を受け付けます。
「インターネットにおける人権侵害」に関する法律相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 違法・有害情報相談センター(総務省)
インターネット上の誹謗中傷、名誉毀損、プライバシー侵害、人権侵害、著作権侵害などに関する書き込みへの対応や削除要請方法等について、専門知識や経験を有する相談員が助言等を行います(削除要請ではなくアドバイスを行う相談窓口です)。
違法・有害情報相談センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 誹謗中傷ホットライン(一般社団法人セーファーインターネット協会)
インターネット上の誹謗中傷について、相談を受け付け、一定の基準に該当すると判断したものについては、国内外のプロバイダに各社の利用規約等に沿った対応を促す連絡を行います。
誹謗中傷ホットライン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
性自認・性的指向に関する相談
- LGBT専門相談(アクト21)
パートナー、家族や友人との関係、職場や学校のことなど、性自認及び性的指向に関する問題全般について、専門の相談員が相談を受け付けます。当事者だけでなく、当事者の家族・友人・職場の人からの相談も可能です。
LGBT専門相談(別ウィンドウで開きます) - TokyoLGBT相談専門電話相談
性自認及び性的指向に関するさまざまな悩みや不安について相談を受け付けています。ご本人だけでなく、ご家族等からのご相談もお受けします。LINEでの相談にも対応しています。
TokyoLGBT相談専門電話相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
労働問題全般の相談
- 東京都ろうどう110番(東京都労働相談情報センター)
賃金・退職金等の労働条件や労使関係など労働問題全般にわたり相談に応じています。LINEやビデオ通話での相談にも対応しています。
東京都ろうどう110番(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
生きることに悩んでいる方の相談
- こころといのちのホットライン~東京都自殺相談ダイヤル
仕事のこと、人間関係、孤独や不安などで生きるのがつらい気持ちを抱えている方のお話し相談員が伺い、必要に応じて専門の支援機関を紹介します。LINE相談にも対応しています。
こころといのちのホットライン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 東京いのちの電話(社会福祉法人いのちの電話)
生きるのがつらいと感じている方からの相談をお受けしています。
東京いのちの電話(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 東京都ひきこもりサポートネット
ひきこもりでお悩みのご本人、ご家族等からの相談をお受けしています。メール相談にも対応しています。
東京都ひきこもりサポートネット(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ
総務企画部総務企画課人権推進係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2271)
ファクス:03-3802-0456