ページID:32738
更新日:2023年11月20日
ここから本文です。
「子どものゲーム・ネット依存予防と対応について」講演会(動画公開)
令和5年7月18日に開催した講演会「子どものゲーム・ネット依存の予防と対応」を収録したものです。
タイトル
子どものゲーム・ネット依存の予防と対応について
~家庭や地域でできること~
開催日
令和5年7月18日(火曜)
講師
磯村毅医師 予防医療研究所代表
参加者の感想など
- 一度、ネットに依存してしまうと治せないのは怖い。
- 家族の愛では解決しないことがわかった。
- 子どもの一生に影響すること、親として責任があることに気づく貴重な話だった。
- 夏休みを利用して、子どもと一緒に聞いて良かった。
- 「小さいうちから刺激を与えないこと」が唯一の答えだと思った。
- 家族と話し合ったり、情報共有をしたい。
- まずは時間の制限し、自制ができるように親子で一緒に取り組みたい。
- 親の自分もLINEの見すぎに注意したいと思った。
動画の視聴方法
参考図書
磯村医師から紹介があった参考図書です。
1.スマホを持たせるのは遅いほうがよい
- 著者:山中憶良、倉石宗範
- 発行所:一般社団法人スポーツアカデミー
2.子どものデジタル脳 完全回復プログラム
- 著者:ヴィクトリア・L・ダンクリー(著)、川島隆太(監修)、鹿田昌美(翻訳)
- 出版社:飛鳥新社
お問い合わせ
健康部健康推進課
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(代表)
ファクス:03-3806-0364