ページID:25068
更新日:2025年2月4日
ここから本文です。
ころばん体操で健やかに過ごそう!
全国にその名をとどろかすご当地体操の元祖「荒川ころばん体操・せらばん体操」の運営を、地域の公共施設などの会場で担っているころばん体操リーダーからの健康づくり情報です。
※注釈 荒川区広報番組「こんにちは荒川区」(ケーブルテレビ)で、令和4年1月17日から1月23日に放送されたものです。
- フレイル(別ウィンドウで開きます)を予防しよう
- 自分でできるフレイルチェック「指輪っかテスト(別ウィンドウで開きます)」の紹介
- おうちでできるお勧め荒川ころばん体操ポーズの紹介
注釈 指輪っかテストのリンク先は、「糖尿病〇×クイズ」の解説
「おうちdeころばん体操」のお勧めポーズ
1 体幹の側屈
効果
上半身の横方向への柔軟性を高める
ポイント
軽く息を吐きながら、横へゆっくりと体を倒す。
この時、わきはしっかり伸ばす。
2 足関節背屈運動
効果
すねの筋肉を鍛えるとともに、アキレス腱のストレッチ
ポイント
かかとを床につけたまま、指に力を入れる。
リズムに合わせてつま先を、できるだけ高く上げる。
3 足踏み
効果
腰回りの筋肉の強化と、腹筋を鍛える
ポイント
膝が横に開かないようにまっすぐ持ち上げる。
上半身を後ろにそらさないで、腕を自然にふる。
4 股関節の内外転
効果
股関節の柔軟性を高め、太ももの前にある筋肉を鍛える
ポイント
膝をしっかり伸ばして、水平に大きく開閉する。
上半身がそらないように、バランスを保つ。
自宅で体操をする際の注意点
体操する前
- 周りの机などの家具に、腕や体がぶつからない場所を選びましょう。
- 椅子は倒れにくい安定したものを使用しましょう。
- 足元のコード類は片付け、段差に注意しましょう。
- バランスを崩しやすい動きをする際は、椅子の背など捕まる所を確認して行いましょう。
体操をしている時
- 息を止めずに自然呼吸で行いましょう。
- 無理をしないで、体が「気持ちがいい」と思う程度に動かしましょう。
- 意識して「水分」と「休憩」をとりましょう。
ころばん体操リーダーが使っている音源などについて
荒川ころばん体操をはじめ、荒川せらばん体操、あらみん体操の3つの区オリジナル体操が収録されている「音源(CD)」「映像(DVD)」は、区役所で販売しています。
販売場所
区役所地下1階 総務企画課情報提供コーナー(内線3719)
値段
CD100円、DVD650円
関連リンク
お問い合わせ
健康部健康推進課保健相談担当
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:432、434)
ファクス:03-3806-0364