ページID:28397
更新日:2025年9月25日
ここから本文です。
小児インフルエンザ予防接種の無償接種を実施します(生後6か月~中学校3年生までの方)
生後6か月から15歳(中学校3年生)の方を対象に小児インフルエンザ予防接種の無償接種を実施します。接種をご希望の方は下記に記載した内容をご確認のうえ接種を受けてください。
対象者
生後6か月以上から15歳(中学校3年生)までの荒川区民の方
実施期間
令和7年10月1日(水曜)から令和8年1月31日(土曜)まで
自己負担額
無料
※区外で接種を受ける場合は自己負担額が発生する場合があります。
接種場所
荒川区協力医療機関一覧(令和7年9月21日現在)(PDF:174KB)
※原則、荒川区内協力医療機関で接種を受けてください。
使用ワクチン
注射または点鼻ワクチンのどちらか一方を選択のうえ、接種を受けてください。
種類 | 対象者 | 用法・用量 |
---|---|---|
注射ワクチン | 生後6か月~15歳 |
※注釈 1回目の接種時に12歳で2回目の接種時に13歳になっていた場合、2回分の助成を受けることができます。 |
経鼻弱毒生ワクチン(点鼻ワクチン) |
2歳~15歳 |
|
助成方法
区内協力医療機関に設置する予診票に必要事項を記入し、接種を受けることで接種費用は無償となります。
※注釈 区内協力医療機関外のかかりつけ医等で注射ワクチンまたは点鼻ワクチンを接種する場合、償還払いによる助成金の申請が可能です。詳しくは、後述の「償還払いについて」をご確認ください。
接種当日に必要なもの
- 母子健康手帳
- お子さんの健康保険証
※注釈 予防接種の予診票は各協力医療機関に備えていますので持参の必要はありません。
予防接種を受ける際の保護者の同意・同伴
生後6か月~15歳の方が予防接種を受ける場合、原則、保護者の方の同意・同伴が必要となります。ただし、13歳~15歳の方は「保護者同意書」を持参することで同伴なしで接種を受けることができます。
※注釈 接種を受ける方が12歳以下で、接種当日に保護者が同伴することができない場合、普段からお子さんの健康状態を良く知っている方(祖父母等)に限り、代理で同伴することができます。接種を受ける前に保護者・同伴者それぞれが以下の委任状に必要事項を記入し、接種当日に医療機関へ持参してください。
事故時の補償
医薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により健康被害が生じた場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく医薬品副作用被害救済制度の対象となる場合があります。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ(外部サイトへリンク)
償還払いについて
償還払いとは、接種時に各医療機関の定める予防接種料金を支払い、後日、区に助成金の申請を行っていただく制度です(上限金額有)。申請後おおむね1~2か月後に指定された口座へお振込みをいたします。
申請に必要なもの
- 荒川区任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(下記からダウンロードできます)
- 医療機関の領収書(原本に限る)
- 母子健康手帳(郵送の場合、出生届出済証明欄の写し及び予防接種の記録のわかる欄の写し)
- 印鑑(郵送の場合、指定の2か所に押印すること)
- 振込希望先を確認できるもの(郵送の場合、預金通帳の写しなど)
申請方法
郵送もしくは健康推進課(荒川区がん予防・健康づくりセンター2階)に持参
申請期限
令和8年3月31日まで
申請書ダウンロード
申請書は下記PDFからダウンロードできます。
お問い合わせ
健康部健康推進課予防接種係
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3574
ファクス:03-3806-0364