ページID:10414
更新日:2020年6月17日
ここから本文です。
第6期荒川区高齢者プランと子育て支援に関わって問う 小林行男(共産党)
小林行男(共産党)
第6期荒川区高齢者プランを問う
問
介護事業者の実態は厳しい。介護報酬引き下げを止めることと、職員の処遇改善は一般会計にて充実するよう、国に求めること。
答
介護報酬引き下げは、介護事業者に与える影響も考えられる。処遇改善加算は現行の加算にさらなる加算を行うもので、引き続き区内事業所の状況等を注視し、必要な要望については行っていく。
問
区内居住を希望しても地方の高齢者施設等での生活を余儀なくされている高齢者のために、在宅サービスの充実とともに、小規模特養老人ホーム、サービス付き高齢者住宅の整備計画を持つこと。
答
第6期荒川区高齢者プランにて、地域密着型サービスの整備を促進している。また、小規模特養老人ホームは整備を予定しており、サービス付き高齢者住宅は区民ニーズ等を踏まえ検討する。
問
新しい総合事業への移行で、要支援の方のサービスが低下しないよう求める。
答
要支援の方、一人ひとりの状況に応じた取り組みを行い、介護予防、重度化予防を図る。
子育て支援に関わって問う
問
制度変更によって、一部の世帯に生じる保育園保育料の値上げを見直し、経過措置を取ること。
答
制度変更により保育料が上がる世帯については、次回の切り替えまで、平成26年度と同じ基準の保育料とする経過措置を設ける。
問
認可保育園の第一次申し込み状況の報告では、受け入れ枠を超過している。待機児童ゼロに向け、区立緊急保育室の設置を求める。
答
4月の入所申込者数について日暮里地域では入所枠を大きく上回っている。緊急対策として、同地域の保育施設開設を検討する。
問
学童クラブの開所時間を午前9時から8時30分に改め、全クラブ時間延長を早期に実現すること。
答
開所時間を午前8時30分に改める必要性は低いと考える。全クラブでの時間延長は検討する。
その他の質問項目
- 年金、医療、介護等の大改定、切り下げに反対し、新年度予算での対応を問う
- 生活保護行政について
- 住宅対策について
- 放置自転車対策について
- 戦後70年、被爆70年にふさわしい平和事業の計画を
お問い合わせ
議会事務局議事係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎5階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3614)
ファクス:03-3803-8887