ページID:1218
更新日:2024年10月9日
ここから本文です。
隅田川の水環境
荒川区では、隅田川の水質底質状況を把握するために、尾竹橋と小台橋で定期的に調査を実施しています。
また、流域自治体で構成した協議会などを通じて、隅田川沿岸の他区や東京都とも情報交換を行い、隅田川水系の水質保全と更なる水質向上を目指しています。
水質底質調査
調査地点
水質
- 尾竹橋 年12回(毎月1回)
- 小台橋 年2回(9月と2月)
底質
尾竹橋 年1回(6月)
調査項目
水質
気温、水温、色相、臭気、透視度、pH(水素イオン濃度)、DO(溶存酸素量)、BOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、SS(浮遊物質量)、塩化物イオン、りん酸性りん、アンモニア性窒素、メチレンブルー活性物質、全窒素、全りん、大腸菌数※
※水質汚濁に係る環境基準の一部改正により、令和4年度より評価方法を大腸菌群数から大腸菌数に変更
底質
気温、水温、色相、外観、臭気、泥温、底生生物、pH(水素イオン濃度)、乾燥減量、強熱減量、総水銀、カドミウム、鉛、総クロム、砒素、ポリ塩化ビフェニル
※注釈 項目によって調査頻度は異なります。
主な調査項目の解説(PDF:12KB)(別ウィンドウで開きます)
調査結果
水質調査結果
- 令和2年度調査結果(PDF:10KB)(別ウィンドウで開きます)
- 令和3年度調査結果(PDF:9KB)(別ウィンドウで開きます)
- 令和4年度調査結果(PDF:10KB)(別ウィンドウで開きます)
- 令和5年度調査結果(PDF:273KB)(別ウィンドウで開きます)
底質調査結果
令和2年度~令和5年度調査結果(PDF:188KB)(別ウィンドウで開きます)
隅田川水系浄化対策連絡協議会
協議会の目的
隅田川とその水系各支川(新河岸川、白子川、石神井川)の水質浄化を、流域自治体が相互に協力して広域的に推進していくため、昭和53年に発足しました。
主な事業活動
- 隅田川水系の合同水質調査(年に2回実施)
- 合同視察
- 汚染源に対する調査
- 汚染防止対策の検討
- 他の関係機関の情報収集
- 他の関係機関への浄化対策の要請
- 隅田川水系水質浄化に関する啓発事業の実施
- その他各区の環境公害行政に関する情報交換
構成8自治体
中央区、台東区、墨田区、江東区、北区、荒川区、板橋区、足立区
事業報告
お問い合わせ
環境清掃部環境課環境保全係
〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号
電話番号:03-3802-3111(内線:485)
ファクス:03-5811-6462