ページID:3110
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
ハクビシン・アライグマの情報が寄せられています
荒川区内でハクビシン・アライグマの目撃等の情報が寄せられています。
注意
- むやみに近づいて触ろうとしたり、餌をあげたりしないようにしましょう。
- 鳥獣保護法、外来生物法により、無許可でハクビシン・アライグマを捕獲等することはできません。
ハクビシンの特徴
成獣の場合
全長 約90センチメートルから110センチメートル
体重 約3キログラムから4キログラム
出典:「野生鳥獣被害防止マニュアル」(農林水産省)
- 額から鼻まで白い帯模様があります。
- 夜行性で、木登りや電線・ロープなどを渡るのが得意です。
- 雑食性で果物などを好みます。
アライグマの特徴
成獣の場合
全長 約70センチメートルから90センチメートル
体重 約4キログラムから10キログラム
出典:「野生鳥獣被害防止マニュアル」(農林水産省)
- 目の周りに黒いマスク模様があり、尾にはリング状に縞模様があります。
- 夜行性で、木登りなどが得意です。
- 雑食性で植物質のものも動物質のものも食べます。
ハクビシン・アライグマを寄せ付けないために
- 生ごみ、果物など餌になるものを屋外に放置しないようにしましょう。
- 天井裏や床下に通じる穴、隙間を塞ぎましょう。
ハクビシン・アライグマが天井裏などに住みついた場合には
ハクビシンやアライグマは家の天井裏や物置などに住みつき、糞尿などにより被害を与える場合があります。ハクビシンやアライグマが住みついてしまった場合には、許可を持った専門業者に対策を依頼することをお勧めします。
以下の条件を満たす場合には区による対策事業の対象となりますので、捕獲を希望される方はご連絡ください。
- ハクビシン又はアライグマによる区内の住宅等への侵入、果樹等の食害若しくは飼育動物の殺傷又は対象種の糞尿等による被害が生じていること。
- わな設置後に住宅等の所有者の方が以下の事項を実施できること。
- 毎日捕獲かごを見回ること。
- 動物が捕獲かごに捕らえられたことを前項の専門業者に速やかに連絡できること。
※注釈 捕獲以外の追い出しやクリーニング等は対策事業の対象となりません。
※注釈 ハクビシン・アライグマの被害予防のためには捕獲かごを設置できません。
※注釈 捕獲かご設置期間は原則1週間です。ただし、希望がある場合は更に3週間捕獲かごの設置を延長することができます。
リンク
お問い合わせ
環境清掃部環境課環境推進係
〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号
電話番号:03-3802-3111(内線:482)
ファクス:03-5811-6462