ページID:38250
更新日:2025年5月19日
ここから本文です。
失語症者コミュニケーション支援事業
令和6年12月から「失語症者コミュニケーション支援事業」を開始します。
失語症によりコミュニケーションが難しい方に支援者(※)を派遣して、言葉の不自由を補いながら社会参加を支援します。
※注釈 失語症のある方のコミュニケーションを支援するために必要な知識及び技術があり、荒川区に支援者として登録をした方。
支援者は随時募集しています。詳細は下記をご覧ください。
失語症とは
脳卒中や脳外傷などの後遺症として生じることばの障がいです。
それまで自由に使っていた「聞く」「話す」「読む」「書く」ということばの機能が低下した状態のことです。
例)相手の言葉が理解できない、言いたい言葉が出てこない、文字が書けないなど
※注釈 症状や重症度は人によって異なります。
利用できる人
- 荒川区に住んでいる失語症のある人(個人)
※注釈 身体障害者手帳、医師の診断書などで失語症の有無を確認します。 - 荒川区内に活動の拠点を置き、次の要件の全てに該当する団体
- (1)荒川区内に住所を有する失語症のある人が参加する団体
- (2)失語症のある人の自立した生活及び社会参加を促す団体
- (3)活動の中で、失語症のある人が意思疎通を必要とする団体
派遣費用
無料
※注釈 集合場所(支援する場所)までの交通費、施設の入場料や参加費などは支援者分も含め利用者の負担です。
利用できる活動の例
病院、買い物、役所・銀行・郵便局の手続き、会議、趣味や習い事 など
※注釈 営業活動、政治・政党活動、宗教活動などでは利用できません。
利用方法
利用登録
1.登録申請書の提出
利用したい人は「登録申請書(第1号様式)」をメール、郵送又は持参にて、荒川区立障害者福祉会館(アクロスあらかわ)へ提出してください。
身体障害者手帳をお持ちでない方は、失語症であることが分かる医師の診断書を添付してください。
提出方法 | 受付時間 | 提出先 |
---|---|---|
メール | ー | shien.across@arakawa-shakyo.or.jp |
郵送 | ー |
〒116-0002 東京都荒川区荒川二丁目57番8号 荒川区立障害者福祉会館 失語症コミュニケーション支援事業担当者あて |
持参 |
午前9時から午後5時まで (施設休館日(毎月第3火曜)、土曜・日曜・祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く) |
〒116-0002 東京都荒川区荒川二丁目57番8号 荒川区立障害者福祉会館 失語症コミュニケーション支援事業担当者あて |
2.登録申請書の内容を確認
「登録申請書」の内容を確認します。
※注釈 身体障害者手帳や医師の診断書等の提示、提出を求める場合があります。
3.通知書を利用申請者に交付
登録要件を満たすことを確認した後、「登録承認通知書」を利用申請者に交付します。
※注釈 審査の結果、登録申請が受理されない場合もあります。その際は「登録不承認通知書」を利用申請者に送付します。
4.利用登録完了
利用申請者は、「登録承認通知書」を大切に保管してください。【利用登録完了】
支援者派遣の申込み(申請~派遣までの流れ)
1.派遣申請書の提出
利用者は利用日(支援者を派遣してほしい日)の原則2週間前までに、「派遣申請書(第5号様式)」をメール、ファクス、郵送又は持参にて、荒川区立障害者福祉会館(アクロスあらかわ)へ提出してください。
提出方法 | 受付時間 | 提出先 |
---|---|---|
メール | ー | shien.across@arakawa-shakyo.or.jp |
ファクス | ー | 03-3803-6222 |
郵送 | ー |
〒116-0002 東京都荒川区荒川二丁目57番8号 荒川区立障害者福祉会館 失語症コミュニケーション支援事業担当者あて |
持参 |
午前9時から午後5時まで (施設休館日(毎月第3火曜)、土曜・日曜・祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く) |
〒116-0002 東京都荒川区荒川二丁目57番8号 荒川区立障害者福祉会館 失語症コミュニケーション支援事業担当者あて |
2.支援者の調整
「派遣申請書」の内容を確認し、派遣する支援者を調整します。
3.派遣承認通知書を交付
支援者が決定したら、「派遣承認通知書」を申請者に交付します。
※注釈 内容や日程の都合などにより、派遣申請を不承認とする場合があります。その際は「派遣不承認通知書」を申請者に送付します。
4.支援者派遣申込み完了
申請者は、「派遣承認通知書」の内容を確認してください。【支援者派遣申込み完了】
5.支援者派遣
利用日当日に、派遣先に支援者が行き、コミュニケーションの支援をします。
登録内容の変更
登録申請時から登録内容に変更があった場合は、「登録事項変更届(第3号様式)」を荒川区立障害者福祉会館(アクロスあらかわ)に提出してください。
申請書等のダウンロード
PDF版
- 登録申請書(個人登録)(第1号様式)(PDF:90KB)
- 登録申請書(団体登録)(第1号様式)(PDF:109KB)
- 登録事項変更届(個人登録)(第3号様式)(PDF:83KB)
- 登録事項変更届(団体登録)(第3号様式)(PDF:104KB)
- 派遣申請書(第5号様式)(PDF:130KB)
ワード版
- 登録申請書(個人登録)(第1号様式)(ワード:20KB)
- 登録申請書(団体登録)(第1号様式)(ワード:14KB)
- 登録事項変更届(個人登録)(第3号様式)(ワード:21KB)
- 登録事項変更届(団体登録)(第3号様式)(ワード:14KB)
- 派遣申請書(第5号様式)(ワード:23KB)
支援者を随時募集しています!
登録要件
18歳以上(登録申請時点)で、東京都内での活動に支障がなく、次のいずれかに該当する方
- (1)東京都が実施する「失語症者向け意思疎通支援者養成講習会」修了者(必修基礎コース、応用コースは問いません。)
- (2)言語聴覚士の資格を有している人
- (3)上記(1)、(2)に相当する経験、スキルのある人(例:失語症者当事者団体の支援者として長年活動している等)
登録方法
1.支援者登録申請書の提出
支援者登録を希望する方は、「支援者登録申請書(第8号様式)(ワード:18KB)」をメール、郵送又は持参にて、荒川区立障害者福祉会館(アクロスあらかわ)へ提出してください。
提出方法 | 受付時間 | 提出先 |
---|---|---|
メール | ー | |
郵送 | ー |
〒116-0002 東京都荒川区荒川二丁目57番8号 |
持参 |
午前9時から午後5時まで (施設休館日(毎月第3火曜)、土曜・日曜・祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く) |
〒116-0002 東京都荒川区荒川二丁目57番8号 |
2.面談
登録に当たって、経験やスキル等を確認するための面談を行います。
ご持参いただくもの
- 登録要件を満たすことを証する書類
- 謝礼をお支払いする銀行口座が分かるもの
- 印鑑
3.支援者認定証を交付
登録要件を満たすことを確認した後、「支援者認定証」を申請者に交付します。
※注釈 審査の結果、登録申請が受理されない場合もあります。
4.登録完了
申請者は、「支援者認定証」を大切に保管してください。【登録完了】
注意事項
登録申請時から登録内容に変更があった場合は、「登録事項変更届(第10号様式)(ワード:18KB)」を上記表に従って提出してください。
支援の流れ
- 利用者からの派遣申請の内容に基づき、派遣する支援者を調整、決定します。
- 派遣日当日に、派遣先に行き、コミュニケーションの支援をします。
- 支援活動後、指定する期日までに「活動報告書(第11号様式)(ワード:19KB)」を上記表に従って提出してください。
- 活動報告書に基づき、報酬をお支払いします。
手話ができるオペレーターを活用した荒川区への相談窓口
お問い合わせ
福祉部障害者福祉課障害サービス係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2691)
ファクス:03-3802-0819
メールでのお問い合わせ:service@city.arakawa.lg.jp
※住所、氏名、生年月日を記載してください
本ページで収集した個人情報は、障害者福祉業務にのみ利用します