ページID:2732
更新日:2025年5月19日
ここから本文です。
重症心身障がい児者等留守番看護師派遣事業
在宅で、常時、医療行為が必要な重症心身障がい児者等の自宅へ留守番看護師を派遣して、不在の家族の代わりに看護を行うことで、家庭で生活する重症心身障がい児者等と常に介護をしている家族の安定した地域生活を支援します。
対象
次のすべての要件を満たす方(※ただし、介護保険における要介護認定を受けている方を除く。)
- 18歳に達する日の前日までに、次のいずれかに該当した方
- 愛の手帳の1度または2度、身体障害者手帳の1級または2級(下肢機能障害または体幹機能障害に限る。)を取得した者またはこれらと同等の障がいを有する方
- 別表に掲げるいずれかの医療的ケアを日常的に受けている方
- 医療的ケアを要し、医療保険等による訪問看護を利用している方
- 在宅で生活している方
1 | 人工呼吸器管理 |
---|---|
2 | 気管内挿管・気管切開 |
3 | 鼻咽頭エアウェイ |
4 | 酸素吸入 |
5 | 1日当たり6回以上の頻回の吸引 |
6 | ネブライザー(1日当たり6回以上又は継続使用) |
7 | 中心静脈栄養(IVH) |
8 | 経管(経鼻・胃ろう含む) |
9 | 腸ろう・腸管栄養 |
10 | 継続する透析(腹膜かん流を含む) |
11 | 定期導尿(1日当たり3回以上) |
12 | 人工肛門 |
備考
- 毎日行う機械的起動加圧を要するカフマシン・NIPPV・CPAP等は、人工呼吸管理に含む。
- 定期導尿については、人工ぼうこうを含む。
利用時間数
1回2時間から4時間までの30分単位
利用時間上限
1年度につき最大288時間(申請月によって異なります)
費用
無料
申請方法
本事業の利用を希望する場合は、障害者福祉課相談支援係にお申し出ください。
手話ができるオペレーターを活用した荒川区への相談窓口
お問い合わせ
福祉部障害者福祉課相談支援係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2685)
ファクス:03-3802-0819