ページID:18592
更新日:2020年9月18日
ここから本文です。
平成6年度
ひと、まち、みらい -荒川区のプロフィール-
- 区の沿革
- 都電荒川線
- 隅田川
- 千住大橋
- 素盞雄神社
- 三ノ輪橋跡
- 煉瓦塀跡
- 現在の荒川区役所
- 荒川遊園
- 荒川遊園スポーツハウス
- 町屋文化センター
- がん予防センター
- さくらハイツ町屋
- 尾久の原公園
- 荒川公園雪景色
- 日暮里駅
- 日暮里繊維問屋街
- 写真
- 日光街道(昭和初期)
- 三河島町の府営住宅(昭和7年)
- 尾久町(昭和7年)
- 日暮里銀座(明治12年)
- 荒川区発足当時の庁舎(昭和7年)
- 絵・図
- 尾久の原桜草の図(江戸名所図会)
- 三河島地蔵堀(石井白亭)
- 千住製絨所(明治3年)
- 商店街
- 仲町通り商店街
- 小台アップルロード
- 再開発
- イーストヒル町屋
- 汐入再開発
- その他
- 都立航空高専
- 隅田川夕景
- もんじゃ焼き
- 職人(衣裳着人形)
- ケーブルテレビ(荒川ケーブルテレビ)
あらかわ路上観察 -南千住編-
- 植物物件 電線にあるヘチマ(南千住6丁目)、腹巻をする樹(南千住1丁目)
- スサノウ神社 力石
- 味わいのある建物 恵比寿湯(南千住6丁目)古い街路灯(入口、タイルの柱、窓枠)
- カフェ(南千住1丁目)古い看板文字(大正文字)、風見本店(酒屋)の古いレジ
- 古い街路灯(南千住7丁目)
- 胡粉の石臼(南千住8丁目)
- 古い井戸(南千住6丁目)
- 南千住で見かけた妙なもの 道路に湧き出る鎖、路上水族館、
- 職人物件 網孝の看板(七宝つなぎ・青海波)
そして陽だまりの中へ-いま荒川区の高齢者たちは-
- シルバー人材センターの活動
- べっこう細工職人
- 趣味に生きる(ソフトテニス)
- 老人福祉センターでの活動(リハビリ)
- 要介護の高齢者夫妻(高齢者福祉課の介護ヘルパー・町屋在宅高齢者通所サービスセンターの事業)
- 独居高齢者の場合(さくらハイツ:区立高齢者住宅)、(ふれあい協力員)
夕焼け小焼けを生んだ街 荒川区と童謡詩人 中村雨江
- 第二日暮里小学校の教員(本名:高井宮吉)(のちの夫人の写真)
- 第三日暮里小学校の教員(夕焼け小焼けの碑)
- 第二日暮里小学校歌碑
- 第三日暮里小学校元校長による中村雨江の想いでを語る
- 野口雨情からの手紙
- 童謡「ねんねのお里」(歌)
- さとう宗幸さんによる中村雨江生誕百年、第二日暮里小学校(金管バンド)と第三日暮里小学校(コーラス)の交歓会の様子
- 晩年の中村雨江の写真
ユウくんのあらかわおもしろCLIP その1
- 尾久(豊島郡の古地図)
- 宮の前(写真:昭和8年、55年)
- 熊野前(写真:昭和20年代)
- 石門通り(大門小学校)
- 尾竹橋(尾竹の渡し:お茶屋の渡し)(写真:昭和35年頃)
- 江川堀(古地図)
- 荒木田(写真:荒木田交差点、昭和28年、荒木田水門、昭和27年)(図絵:荒木田の落雁、尾久の原の桜草、高畠の晴嵐、白小屋の帰帆、庚申の暮雪、一本橋の夜雨)
- 写真(尾竹橋通り:昭和38年、町屋駅近く:昭和30年、熊野前:昭和32年、荒川遊園:昭和25年)
ユウくんのあらかわおもしろCLIP その2
- 南千住
- 天王公園(米倉屋敷跡)
写真(製材所:昭和29年)、図絵(昭和20年~25年頃の天王公園) - 素盞雄神社(瑞光石、牛頭天王)
- コツ通り(小塚原)(飛鳥社小塚原天王宮:江戸名所図会、長谷川雪旦)
- 石浜神社、真先稲荷(図絵、真先稲荷:金草履、喜多川月麿)
- 図絵(真崎雪晴の図:東都名所、安藤広重)
- 三ノ輪橋
図絵(三ノ輪橋路)(隅田川の渡し、東都名所図会、安藤広重)、写真(三ノ輪橋と音無川・隅田川水神の森真崎、名所江戸百景、安藤広重・日光道中、千住) - 汐入、写真(汐入:昭和43年)(汐入の渡し:昭和42年)
- 現在の汐入(白鬚西地区市街地再開発事業地内)
- 胡禄神社の図絵
- 天王公園(米倉屋敷跡)
- 写真
- 三ノ輪橋:昭和43年
- 三ノ輪銀座:昭和39年
- 日光街道:昭和初期
- 南千住駅前:昭和初期
- 東京球場:昭和52年
- 第一瑞光小学校:昭和16年頃
- 素盞雄神社祭礼:昭和11年
お問い合わせ
区政広報部広報課報道映像係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2135)
ファクス:03-3802-0044