ページID:18495
更新日:2020年9月18日
ここから本文です。
昭和61年度
21世紀をめざす!川の手新都心構想
- 25年前の汐入地区の映像(東京ガスのガスタンク、ニチボウ、カネボウ工場の全景:空撮)
- 現在の南千住8丁目(東京ガス、汐入地区の街並み、隅田川貨物駅、地下鉄車庫:空撮)
- プランの紹介
- トピックス
- 第7回商業祭(バザール、荒川村物産コーナー、ちびっ子相撲大会荒川場所、紙芝居師、小中学生釣り大会、ダンスパフォーマンス)
- 川の手レンゲ祭り(レクダンス、大太鼓、バイオマンショー)
- みんなあつまれ、まちの広場(日暮里南公園)
荒川の子どもたち、それぞれの夏
- アドベンチャーウオーキング、川上村から清里へ:8月13日(レタス畑、チェックポイント、昼食、宇宙電波観測所、清里ロッジ)
- 心のふれあいプラザ、荒川村体験キャンプ:8月14日~16日(手作り食器、間伐体験、川遊び)
- 隅田川で考えるつどい:8月24日(高橋造船、隅田川船上からの眺め、荒川遊園前で投網と水質調査)
- トピックス
- BMX大会(旭電化跡地のレインボー広場)
- 園児たちの避難訓練(西尾久保育園と西尾久5丁目町会共同訓練)
健康は家族みんなのたからもの 川の手健康フェスティバル
- 10月3日~10日実施
- 3歳児健診(乳幼児健康相談)
- 健康の日記念講演会
- 健康電車(健康落語)
- エアロビIN SENTO(梅乃湯、松の湯:10月6日)
- トピックス
- 第七峡田小学校50周年(式典、集団演技:10月18日)
- ミニ植樹祭(大門町会、10月)
- ワールドフェステイバル子ども遊び博あらかわ(全員集合あらかわの子どもたち:南千住野球場)
緑と彫刻の街づくり
- 総合スポーツセンター周辺の彫刻、上尾久公園周辺の彫刻
- トピックス
- 町会対抗バレーボール大会(総合スポーツセンター:昭和62年3月8日)
- 荒川福祉まつり(昭和62年3月:上尾久公園)
- 福祉バザール
- 防災コンクール(昭和62年3月8日)
- おわかれ会(西日暮里保育園:昭和62年3月8日)
- 87荒川区産業展(総合スポーツセンター:昭和62年3月)
都電沿線ぶらり散歩
- 昭和61年12月
- 三ノ輪橋
- 王電ビル
- 三ノ輪橋跡
- 浄閑寺(新吉原総霊塔・永井荷風詩碑)
- 圓通寺(彰義隊隊士の墓・黒門)
- 千住間道
- 荒川総合スポーツセンター(千住製絨所跡)
- 荒川区役所前
- 区役所前公園
- 彫刻「夢」
- 地蔵堀の石地蔵
- 袈裟塚の耳無不動
- 荒川二丁目
- 下水道局三河島処理場
- 荒川自然公園
- 町屋駅前
- 泊船軒
- 駅前再開発事業
- 町屋二丁目
- 満光寺
- 双葉地蔵
- 縁日
- 東尾久三丁目
- 下尾久石尊:出世石尊
- 熊野前
- 熊野前商店街
- 杉野中尉殉難遺跡
- 宮の前
- 八幡神社
- 花蔵院(尾久小発祥の地)
- 硯雲寺:寺の湯
- 小台
- 条里南道の碑
- 区民グランド
- 水神様
- 荒川遊園地前
- 荒川遊園
- 荒川車庫
- 荒川営業所
- 都電7000型
- 都電7500型
空から見た荒川区
- 昭和62年3月
- 隅田川筋
- 荒川源流
- 岩淵水門
- 荒川遊園
- 小台橋
- 尾久橋(尾久の原)
- 都立医療技術短期大学
- レインボー広場
- 尾竹橋
- 荒川自然公園
- 水害の映像
- 千住大橋
- 熊野神社
- 素盞雄神社
- 汐入地区
- 第五瑞光小
- 航空高専
- 第三中
- 高橋造船
- 胡録神社
- 工場跡
- 石浜神社
- 白鬚橋
- 日暮里周辺
- 諏訪台
- 諏方神社
- 地蔵坂
- 芋坂
- 御殿坂
- 七年坂
- 富士見坂
- 日暮里駅
- 菓子玩具問屋街
- 日暮里繊維問屋街
- 旧第五日暮里小跡地再開発
- 三河島駅周辺
- 真土小
- 南千住駅周辺
- 第三瑞光小
- 隅田川貨物駅
- 小塚原回向院(杉田玄白観臓記念碑)
- 宮地交差点
- 旧映像
- 宮地六地蔵
- 尾久橋通り
- 赤土小
- 尾久小
- 小台通り
- 西尾久二丁目周辺
- 尾久三業
- 西尾久七丁目
- 尾竹橋通り
- 町屋駅周辺
お問い合わせ
区政広報部広報課報道映像係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2135)
ファクス:03-3802-0044