ページID:18497
更新日:2021年2月25日
ここから本文です。
昭和62年度
自然の息づく街づくり
- 春の景色(諏方台、日暮里駅周辺、西尾久4丁目、三河島下水処理場、総合スポーツセンター、第一出張所、石浜神社、荒川公園)
- 街角の花(都電沿線の緑化、尾久の原レインボー広場、日暮里公園)
- 荒川公園の実のなる木公園
- トピックス
- おとしより何でも相談室(5月23日)
- 荒川区PTA連合会ふれあい運動会(5月23日)
自然まるかじり体験塾・アドベンチャーウォーキング’87
- 自然丸かじり体験塾(8月23日~26日) (鴨川市、酪農体験、稲刈り体験、漁業体験)
- アドベンチャーウオーキング 川上村~清里(8月12日~14日)
- トピックス
- 走れミニ都電(7月10日:小台保育園)
- 第1回防災コンクール(8年29日)
くらしに豊かさを-社会教育館-
- 尾久社会教育館(お母さんの健康教室、習字教室)
- 日暮里社会教育館(マナー講座、陶芸サークル)
- トピックス
- 老人クラブ輪投げ大会(2月25日:スポーツセンター)
- 南千住なかよしまつり(3月6日:天王公園)
- 荒川福祉まつり(3月6日)
- 88年荒川区産業展(3月12日~13日)
荒川の職人たちー全国若手職人シンポジウムー
- 基調講演(三重県松阪木綿、石川県輪島塗、荒川区区内の職人たちの現況)
- 第7分科会(会場亀の湯)「外の目は、職人の技術、仕事、商品をどのように見ているか、外国人と交流し語り合おう」(花籠職人が区内の若手職人の今を語る)
- 第3文化会(会場梅乃湯)「商品のデザインとはどういうものか」漆職人が伝統技術の継承と発展を語る
- 区内の職人、鋳造菓子満さんの工房を訪ねて、鋳造の制作過程を見る。
- 居酒屋懇親会の風景、第8回あらかわの伝統技術展の様子、学校職人教室の様子
進む 荒川のまちづくり
- 南千住地区
- 川の手新都心構想の紹介
- 隅田川に新橋(水神橋)工事
- 総合スポーツセンター
- 特別養護老人ホーム
- 日暮里地区
- 日暮里駅前
- ホテルラングウッドの建設、サニーホールの整備
- コミュニテイ道路の整備(日暮里駅~西日暮里駅間)
- 西日暮里1丁目広場(三河島駅東側)
- 特色のある公園づくり(日暮里南公園、日暮里公園)
- 尾久地区
- 都電沿線の緑化
- 新交通システム導入調査
- ハッピーモールくまのまえ
- 小台大通りの整備
- 旭電化跡地の整備
- 緑と彫刻の街づくり
- 荒川遊園改造計画
- 荒川・町屋地区
- ウエストヒル町屋(都内初個人施行の再開発事業)
- イーストヒル町屋の再開発事業(区立文化センター
- 町屋中央地区再開発事業
- 木造賃貸住宅対策)
お問い合わせ
区政広報部広報課報道映像係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2135)
ファクス:03-3802-0044