ページID:599
更新日:2025年4月28日
ここから本文です。
荒川区住まいの防犯対策補助金交付制度
住まいの防犯対策のため、区内の販売店や設備業者を利用して、防犯対策品の購入・設置した場合、費用の一部を補助します。
補助条件
下記の事項すべてに該当することが、補助の条件となります
- 荒川区に住民登録がありその住宅に住んでいる
- 荒川区の販売店等で購入・設置をしている
- 当年度において初めてこの制度を利用する
※注釈1 区外の販売店等で購入・設置したものは補助対象外です
※注釈2 申請は毎年度1種類かつ1回に限ります
補助金額
費用の2分の1(100円未満は切り捨て)
補助対象の防犯対策品
令和7年度は補助金の上限額が拡充されました。
- 上限15万円・・・防犯カメラ(6戸以上の共同住宅の共有部分へ設置した場合)
- 上限2万円・・・防犯カメラ(5戸以下の共同住宅の共用部分へ設置した場合)
- 上限4万円・・・防犯カメラ(上記以外へ設置した場合)※常時録画されるもの
- 上限2万7千円・・・録画機能付ドアホン
- 上限2万5千円・・・錠前 補助錠 防犯フィルム センサーライト センサーカメラ ダミーカメラ キーボックス 等
- 上限5千円・・・【65歳以上の方限定】 自動録音機能付き電話機 特殊詐欺対策サービス加入費用
注釈
※注釈1 同一の防犯対策品にかかった費用であれば購入費用・工賃は合算でご申請いただけます
※注釈2 賃貸住宅にお住まいの方が防犯対策を施す場合、購入・設置前に所有者の同意を得てください
※注釈3 防犯カメラ設置は、申請時カメラ設置場所の写真が必要です
補助対象外の防犯フィルム
補助対象の防犯フィルムとは、窓ガラスが割れにくくなる性能があるものとなりますので、ご購入の際はご注意ください。
下記を目的としたフィルムは補助対象外となります。
- インテリアや目隠しを目的としたフィルム
- 遮熱断熱やUVカットを目的としたフィルム
- 災害時の飛散防止を目的としたフィルム
65歳以上の方限定
- 自動録音機能付き電話機・・・電話機自体に自動録音機能が備わっている電話機の購入費用
- 特殊詐欺対策サービス・・・・NTT東日本が提供するAIを使ったサービスへの加入費用
申請受付
令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)まで
郵送の場合も、令和8年3月31日(火曜)必着です。
年度をまたいでの申請はできませんので、ご注意ください。
申請方法
事後申請になります。申請書に必要事項記入の上、領収書のコピーを添えてご申請ください。
購入内訳がわかる明細書等の添付をお願いすることがあります。
来庁
生活安全課(分庁舎2階)へお越しください
平日 8時30分から17時まで
郵送
下記を生活安全課宛てにお送りください
- 申請書(必要事項を記入・押印したもの)
- 領収書のコピー
- 防犯カメラは、添付書類(下記参照)
申請書の必要事項・領収書・添付書類
申請書は生活安全課の窓口でのお渡し、または下記リンクからダウンロードいただけます
申請書表面
- 領収書記載情報(店名・所在地・金額)の記入
- メーカー名・型式の記入
- 振込先口座の記入 ※申請者と同一名義
- 申請者名の欄に押印・捨印
申請書裏面
- 委任状 代理人による申請の場合、委任状が必要となります
- 同意書 賃貸住宅にお住まいの方がご申請される場合、所有者からの同意書が必要となります
※注釈 委任状および同意書が必要な場合、その場では受付できないことがあります
領収書
下記の内容が書かれているものに限り有効です(同様の記載があるレシート可)。
- 領収年月日(申請年度の4月1日から年度内3月31日まで)
- 領収金額
- 購入した防犯対策品等の内容
- 販売店、施工店の店名及び住所(区内業者)
防犯カメラを設置した際の添付書類
※近隣住民のプライバシーに配慮し、撮影範囲が必要最小限となるよう、設置場所や画角を調整してください
- 戸建て住宅・・・「1」「2」
- 共同住宅の専有部分・・・「1」「2」「3」「5」(専有部分であることがわかるもの)
- 5戸以下の共同住宅の共有部分・・・「1」「2」「3」「4」「5」「6」
- 6戸以上の共同住宅の共有部分・・・「1」「2」「3」「4」「5」「6」
提出内容 | 例示 | |
---|---|---|
1 | 設置場所 | どこに設置したかわかるよう引きの写真 |
2 | 画角 | 映している画像(モニター等)の写真 |
3 | 建物名 | 看板の写真や規約等で示されているもの |
4 | 戸数がわかるもの | ポストの写真や規約等で示されているもの |
5 | 設置可能箇所とわかるもの | 居住者の同意や規約等で示されているもの |
6 | 管理者とわかるもの | 申請者が家主や管理者と規約等で示されているもの |
【参考】防犯カメラ設置のルール(PDF:658KB)
よくあるお問い合わせ
住まいの防犯対策補助金よくあるお問い合わせ(PDF:6KB)(別ウィンドウで開きます)
関連PDF
お問い合わせ
区民生活部生活安全課生活安全係
〒116-0002荒川区荒川二丁目25番3号荒川区役所分庁舎2階
電話番号:03-3802-3111(内線:494)
ファクス:03-3891-8892