ページID:25531
更新日:2025年3月13日
ここから本文です。
つまみかんざし 戸村絹代(とむら きぬよ)
つまみかんざしの技術
羽二重(はぶたえ)と呼ばれる絹の生地を裁断しピンセットでつまみ、花や鳥などを形作り、簪(かんざし)を作る技術。
江戸時代後期に、型抜きの布で作った花びらかんざしが上方から江戸に伝わり、縮緬(ちりめん)や羽二重のつまみ細工を用いた造花のつまみかんざしを製作する技法へと発展したという。
現在は、その技法を生かして根付、ブローチ等の製作も行っている。
職人プロフィール
戸村さんは母・ひで氏(故人、元荒川区指定無形文化財保持者)のもとで修業して技術を修得し、技術を修得した。また、ひで氏が考案し、実用新案登録・意匠登録を取得した羽二重の様々なつまみ方の技法(変わり剣つまみ、針金に直接つまみ片をふく技術)も継承している。
松竹梅や鶴などの伝統的な縁起物の意匠はもちろん、植物を写実的に再現する技法の研鑽を重ね、アジサイやアサガオなど、つまみの技法を生かした新たな種類の花を題材にした製品作りにも取り組んでいる。
- 平成9年度 荒川区登録無形文化財保持者に認定
- 平成27年度 荒川区指定無形文化財保持者に認定
![]() |
|
|
|
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744