ページID:25354
更新日:2025年3月9日
ここから本文です。
指物 渡辺光(わたなべ ひかる)
指物(さしもの)の技術
物差しで寸法を測って蓋や引き出しのある箱物をつくる技術。釘を使わずに、ホゾを組んで製作するのが特徴。室町時代、書院造、茶の湯の普及とともに調度品の需要が増え、専業の指物師が登場。
江戸の指物は木目を生かした作品が特徴。
職人のプロフィール
父・渡辺禀三氏(故人、元荒川区指定無形文化財保持者)の技を継ぐ渡辺和家具製造の二代目。父のもとで修業を積み、技術を修得した。禀三氏の残した桑材を受け継ぎ、その他、桐・黄檗なども素材に、茶だんす・鏡台・衣裳引出しなどの大物から、宝石箱・楊枝入れ・箸箱などの小物類まで、幅広い製品を製作している。注文に応じて作るほか、修理などの相談にも応じている。
現在は、荒川の匠育成事業を修了したご息女・久瑠美さんと共に製作している。
- 平成11年度 経済産業大臣認定伝統工芸士に認定
- 平成13年度 荒川区登録無形文化財保持者に認定
- 平成23年度 東京都優秀技能者(東京マイスター)に認定
![]() |
|
![]() |
|
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744